京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up5
昨日:37
総数:690378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年生 体育科「投の運動」

画像1画像2
 4年生の体育科では、「投の運動」をしています。「投の運動」では、「遠くに力一杯投げること」を指導のねらいとしています。
 1.横向けになる
 2.両腕を左右に開いて肘を上げる
 3.体重を後ろ足に移動した後、前方に足を1歩踏み出す
 4.スナップを利かせて腕を振り下ろす
といった一連の動きを確認しながら、力一杯投げれるよう練習をしました。

4年生 国語科「秋の楽しみ」

画像1画像2画像3
4年生の国語科「秋の楽しみ」では、秋の行事を表す言葉を考え、季語を調べながら俳句づくりをしました。

10月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
【本日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・牛肉とごぼうの煮つけ
・しば漬ちりめん
・なめこのみそ汁

今月の和(なごみ)献立は、旬の食材や地産地消の食材、昔から食べられてきた伝統的な漬物を使用しました。
「しば漬ちりめん」では、京都市左京区大原産の赤じその葉と、京都府内産のなす、塩のみで作られた京都の伝統的な漬物であるしば漬と、食材を無駄にしない大切さを伝えるだいこん葉を使用しました。しば漬の酸味とかつおぶしのうま味、ごまの香りがごはんによく合います。
なめこのみそ汁では旬のなめこ、京野菜の九条ねぎ(京都府産)、京北地域で作られた京北みそを使用しました。

子どもたちは本物のしば漬の酸味やさわやかな味を楽しみながら食べていました。

4年生 漢字スキル

画像1画像2
4年生では、漢字スキルもどんどん進めています。分からない漢字や言葉は辞書をひく姿も見られます。

4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」

4年生では、風水害からくらしを守る取り組みとして、市、県、国(公助)、地域の人々(共助)、わたしたち(自助)について協力関係や支援など、つながりがどのようにあるのかを学習しています。
画像1画像2画像3

5年 図工

画像1
 立ち上がれワイヤーアートの製作スタート。
 立体的に作れるかがポイントですね。

5年 算数タイム

画像1
 小数のかけ算にもどりました。
 繰り返し、繰り返し取り組んでいきます。

5年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 中間休みも音楽室で頑張っています。
 オーディションに向けて練習に励む毎日です。

6年 短歌大会

画像1
秋の短歌大会の表彰式を行いました。どの作品も良くて接戦でした。トロフィーは前回優勝者から今回の優勝者へ。次は誰がトロフィーを手にするのか!

6年 算数タイム

画像1
樹形図に書いて整理する。問題をよく読むことが大切ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp