京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up11
昨日:29
総数:280703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

9月17日(火) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・里芋の煮つけ・五色のすまし汁」でした。今日は「中秋の名月」にちなんだ和献立です。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

9月17日(火) 1年 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
 2学期から、1年生も放課後まなび教室が始まります。今日は、その開講式がありました。お兄さんお姉さんに混ざって、放課後の学習を頑張ってほしいです。スタッフの皆様方、引き続きよろしくお願いします。

5年 学級活動 山の家に向けて

画像1
画像2
 学校でも山の家に向けての準備を着々と進めています。グループに分かれて、細かなことも確認をし始めています。日が近づくにつれて、少しずつイメージが膨らんできているようです。各ご家庭でも準備を進めていくうえで、何か不明な点がありましたら、またお尋ねください。ご協力、よろしくお願い致します。

4年 図画工作

画像1
画像2
 先週、粘土を使って作品を作りました。
 この暑さで粘土もすぐに乾燥してしまうためか、少々壊れ気味でしたが、今日は出来上がった作品を使って発表会を行いました。
 友だちの作品の良さに気付き、これからの作品作りに生かしていきたいです。

3年 社会 社会見学

画像1画像2
 社会科では、「工場でつくられるもの」の学習をしています。本日は校区にある、本家八ッ橋本店にご協力いただき、インタビューをしに行きました。お店の方にたくさん質問をし、たくさん答えてもらい、充実した時間になりました。美味しそうな八ッ橋を見て「食べたいな〜。」という声もたくさんありました。

5年 学級活動(食の指導)

画像1
画像2
画像3
 9月30日から花背山の家の宿泊学習に向かう5年生。山の家の食堂は、バイキング形式となっていることもあるので、栄養教諭の先生と一緒にバランスの良い食事のとり方について考えました。みんな山の家での食事も楽しみにしていますが、元気に活動ができるように、今回の学習を活かして食事も考えてとりたいです。

9月12日(木) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆」でした。鶏肉と野菜の煮つけは、じゃがいものホクホクとした食感と野菜のあま味を感じながらいただきました。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

2年 国語

画像1
画像2
 「どうぶつ園のじゅうい」を読み進めています。獣医の仕事をしたわけや。仕事の工夫について、みんなで読みながら確かめていきました。

1年 算数

画像1
画像2
画像3
 今日は、教室内のものを紙テープを使い長さを比べました。どっちが長いかなと予想してから、比べるとみんな大盛り上がりでした。
 授業の最後は、手のひらいくつ分という、長さの表し方も学習し、道具がなくても比べられることに驚いていました。

1年 英語活動

画像1
画像2
画像3
 今日から、英語活動の学習が始まりました。ALTの先生の紹介のあと、あいさつのしかたを練習しました。英語で自分の気持ちを伝えるのがとても楽しかったようで、ジェスチャーをつけて、元気いっぱい答えられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 3年社会見学(午前中) PTA読み語り
11/12 4年金箔貼り体験(5・6校時)
11/13 歯科検診(9:00〜全学年)
11/14 5年だしの学習(3・4校時) 委員会活動 1・2年校外学習予備日
11/16 朱六学区総合防災訓練
11/17 朱雀第六学区自治連秋祭り予備日

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp