京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up25
昨日:50
総数:713698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

ラグビー教室 3

画像1
画像2
画像3

 グループで考える場面では、選手の方も一緒に話し合いました!!

ラグビー教室 2

画像1
画像2
画像3
 ラグビーについての講義では、
 ラグビーというスポーツについてだけなく、

 「品位・情熱・結束・規律・尊重」の5つことを大切にする、ラグビー憲章や
 試合が終われば敵・味方関係なく互いを尊重しあう精神「ノーサイド精神」についてもお話していただきました!

  ラグビー憲章の5つの価値は、私たちの学校生活でも大切なことではないかな?という問いかけに、グループで、どんな場面で大切になるか、生かせるか考えました。

ラグビー教室 1

画像1
画像2
画像3

 4年生を対象に、島津製作所の社会人チームBreakersの選手やスタッフの方々が、ラグビーについて教えに来てくださりました!

 ラグビー教室前は、
 「ラグビーってどんなスポーツ?」

 「ぶつかることがあるから怖そう・・・」 など、少し不安そうな声もありましたが

 実際に、講義を受けて、ラグビーについて興味をもった様子でした!!

4年理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
 理科室実験と少し前後しますが・・・
 初めて使う理科室ということで、実験器具の操作をしてみました。

 4年生でこれからたくさん使うであろう「スタンド」です。たくさんねじがついていて、どこをゆるめたらどこが動くのかも確認しながら使いました。

 初めてだったので、割れないペットボトルを固定してみました。

 また、試験管にせっけん膜を張り、中の空気を温めると・・・。楽しい理科室実験がこれから始まっていきそうです。

10月 児童集会 2

画像1
画像2
画像3
かわひがラリーの表彰も行いました。

たてわりグループで協力して楽しそうにまわれていましたね。おめでとうございます。

10月 児童集会

画像1
画像2
画像3
 10月30日(水) 児童集会を行いました。

 まず最初に、本部委員より夏休みに行われた「京キッズ会議」の報告がありました。京都市の40校の学校とテレビ会議で各校の取組について交流しました。川岡東小学校からは、にこにこタイムやあいさつの取組について発表しました。

 その後のグループ会議では、他校からアドバイスをもらったり、質問したりするなど、他校の児童とも交流を深めることができました。
 今回の交流を通して、川岡東小学校のリーダーとして、よりよい学校づくりに生かしていってほしいと思いました。

 また、9・10月の月目標の振り返りもありました。3・4年生の代表委員からは、あいさつの取組に関して、「他クラス・他学年にもあいさつできた」「地域の人にも、もっとあいさつを広げていきたい」「大きな声であいさつをしたい」などの感想がありました。


2年生「ボールけりゲーム」〜試合編〜

 今日体育の「ボールけりゲーム」の学習で試合を行いました。

初めての試合だったので、最初は動きも声も小さかったですが、

慣れてくると真剣な表情で、ボールを追い、チームで協力して、

パスしたり、シュートをうったり、頑張っていました。


次回も試合をします。みんなの闘志溢れる姿に期待したいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 「漢字名人を目指して」〜第2回〜

 昨日、「第2回漢字名人大会」が行われました。

多くの子が、テストに向けて自主学習で漢字の勉強に取り組んだり、

ギリギリまで何度も見直している姿がありました。

名人大会が始まると、どの子も真剣な表情で頑張っていました。

さぁ、結果はどうなったのか。

ドキドキして待っておいてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

2年生 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
家から持ってきた空き箱や牛乳パックなどを使って、どんな遊びができるのか、試しながら探っています。

子どもたちからは、どんどん色んなアイデアが飛び出しています。

2年生「しんぶんしとなかよし」〜パート2〜

 図工科で「しんぶんしとなかよし」の2回目の学習をしました。

前回は、新聞紙だけを使ってどんなことができるか考えて、みんなで遊びました。

その中で子ども達から新聞紙以外も使ってみたいということだったので、

今回はテープや紐も使えるようにして学習を始めました。

新たな材料の登場で、みんなの遊びが広がったり、

協力して何かを作っている様子など、楽しそうな姿がたくさん見られました。


最後の片付けも素早く行うことができ、素晴らしかったです。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp