京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:39
総数:707995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】応援係が全校にレクチャー!

画像1
画像2
 先日、全校練習がありました。各学年、スポーツフェスティバルに向けて練習に取り組んでいます。また、5・6年生はダンス係や放送係などそれぞれの係も頑張っています。その中の応援係が応援の仕方のレクチャーをしてくれました。みんなの前で見本を見せてくれた姿、とてもかっこよかったです!教えてもらった応援を本番に生かしましょう!

【5年生】山の家の振り返りを行いました!

画像1
画像2
 山の家の活動を頑張った子どもたち。その活動の振り返りを行いました。初めてのこと、新しいことに臆することなくチャレンジしていく気持ちが随所に見られました。また、仲間のことを考え、考動しようとする子どもたちもたくさんいました。子どもたちの成長を感じることができる時間がたくさんあったことがとても嬉しく思います。一方で、山の家の活動だけ頑張るのは意味がありません。靴やスリッパをそろえる、時間を意識するというところは普段の学校生活にも大きくつながる部分になります。できるようになったこと、新しく気付いたことをこれからの生活に生かしていけるように、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

【2年生】ならべる

画像1
画像2
図画工作科の学習で、色々なものを並べてみました。
まっすぐに並べたり、色ごとに並べたり。大きさごとに並べたりしていました。
並べ方や並べる順番によって、どんな形や色が見えてくるのか、写真をとりながら考えていました。

3年生 スポーツフェスティバルの練習頑張っています!

画像1画像2
3年生全体で、スポーツフェスティバルの練習を行いました!
団体競技の台風の目では、4人一組で棒を持ち、八の字で走ってリレー形式で棒をつないでいきます。
練習の成果を存分に発揮して、本番に臨んでほしいと思います!

3年生 算数「円と球」

画像1画像2
算数「円と球」の学習で、たまごやボールなどを真上から見たときと真横から見たときの形を調べました。真上から見たときは、「すべて円の形をしている!」というように学習したことを活かして活動することができました。
新しく学習した「球」を普段の生活でも見つけられるでしょうか!

陸上部 府下大会に出場!

 陸上部は毎週水曜日、放課後1時間ほどの練習時間で、走るための動きづくりをはじめとしたいろいろな運動で汗を流しています。

 そんな活動の一環で、9月に行われた小学生陸上選手権大会京都市予選会に男子4名、女子4名の選手が出場し、校区内にあるたけびしスタジアムという大きな舞台で走る経験をしました。そして、女子の4×100mリレーが予選を通過し、府下大会へ進めることになりました!

 昨日10月20日日曜日、同じく西京極総合運動公園のたけびしスタジアムで、第40回京都府小学生陸上選手権大会(府下大会)が開催されました。リレーチームは市内予選から1カ月間の練習の成果を発揮し、見事チーム記録を更新する走りができました!

 子どもたちの表情を見ていると、この経験が一つ、大きな自信につながったようです。また、出場しない部員の中には、会場まで駆けつけてくれ、応援や選手のサポートに尽くしてくれる子もいました。とても素敵な姿でした!

 これからも、様々な活動を通して、子どもたちの成長につながるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】かけ算(2)

画像1
算数で「かけ算(2)」の学習をしています。
6〜9のだんの九九を作りました。
それぞれのだんで、答えがいくつずつ増えているのかを図を使いながら確かめていました。

【2年生】ガラクタまつり

画像1
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で、動くおもちゃを使ってお店をつくりました。
みんなが楽しめるように得点やルールを工夫していました。

立体作品をつくろう!

画像1画像2画像3
図工の時間にあぶら粘土で立体作品つくりをしました。やわらかくなるまで、粘土をしっかりこねてから、丸めたり、伸ばしたり、ちぎったりして思い思いの作品をつくりました。粘土の感触を楽しんでいる様子も伺われました。みんなでステキな作品を鑑賞し合ました。

5年生 花背山の家 野外炊事3

すき焼き風煮が濃かったチーム
薄すかったチーム,様々あったようですが,無事出来上がり,おいしくいただくことができました。

いただいたあとは,後片付けをがんばっています。こちらの方が大変かもしれません。
いつも食事を作ってくださっているお家の方に感謝ですね。


子どもたちは,この後,ふり返りを終えた後,退所式を行い,帰校いたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp