![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:80 総数:509592 |
梅津学区総合防災訓練(4)(11月10日)
最後に今日の訓練をふり返り、右京消防署からの講評と、消防分団長様よりご挨拶をいただきました。
今回の訓練の様子を見せていただく中で、大規模災害によって学校が避難所になるときのことを念頭に置いて、学校においても見直しをしなければならないこと、いざという時には地域との連携を図ることの必要性を改めて認識しました。 本日は、梅津学区自治会連合会、自主防災会、消防分団のみなさま、お世話になった右京消防署、梅津消防出張所のみなさま、ご参加のみなさま、お忙しいところありがとうございました。 保護者の方と一緒に訓練に来ていた子どもは、防火衣を着て訓練用消火器で消火体験をさせていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 梅津学区総合防災訓練(3)(11月10日)
訓練の進行役からは、次々の訪れる避難者のカードの読み上げや、支援物資の搬入の連絡、トイレやごみをはじめとして避難所でのルールの設定や、発熱者やエコノミークラス症候群対策など、対応を求められるイベントの通知が伝えられます。参加者のみなさんは、その都度同じグループ方同士で相談し、対応を考えられました。
![]() ![]() ![]() 梅津学区総合防災訓練(2)(11月10日)
今回の訓練の想定は、殿田-神吉-越畑断層を震源とするマグニチュード7.8の地震が発生し、京都市右京区では最大震度7を記録したというものです。多くの家屋が倒壊し、火災も発生、一部の道路が崩壊しているという状況で、避難所運営を進めます。
まず避難所運営の本部と受付を設定し、続いて続々とやってくる避難者の情報カードを読み上げ、どのように避難者を誘導するかを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() 梅津学区総合防災訓練(1)(11月10日)
梅津小学校の体育館で、「梅津学区総合防災訓練」が行われました。
各町内から防災部の皆さんにお集まりいただき、「HUG」という災害図上訓練を行いました。 HUGとは、「Hinanjo(避難所)」「Unei(運営)」「Game(ゲーム)」の頭文字をとったもので、参加者で避難所となる梅津小学校の図面を囲み、避難してくる250名もの避難者への対応や、支援物資の受け入れ、避難所で想定される出来事への対応などを考えることを通して、避難の運営のシミュレーションを行う訓練です。 ![]() ![]() ![]() 「うめづチャレンジパーク2024 うめづ五輪(4)」(11月9日)
午後のステージ発表では、ゲストの先生と一緒に歌を歌ったり、児童館の子どもたちが手話やけん玉、こまの発表をしたりしました。みんなで手拍子をしながら発表を見て、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「うめづチャレンジパーク2024 うめづ五輪」の運営に携わっていただいたみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「うめづチャレンジパーク2024 うめづ五輪(3)」(11月9日)
「フェイスペインティング」のコーナーでは、ほっぺたや手にペイントをしてもらいました。「うめづ五輪」にちなんで、オリンピックマークを入れてもらっている子もいます。
また、体育館の壁には、地域の各種団体を紹介するコーナーも用意されていました。 ![]() ![]() ![]() 「うめづチャレンジパーク2024 うめづ五輪(2)」(11月9日)
「イライラ棒」「ブレスレットづくり」「バスケットボール」のコーナーの様子です。
それぞれのコーナーは、ボランティアスタッフの高校生や大学生、地域の各種団体のみなさまが運営してくださっています。 ![]() ![]() ![]() 「うめづチャレンジパーク2024 うめづ五輪(1)」(11月9日)
梅津児童館のイベント「うめづチャレンジパーク2024 うめづ五輪」が、梅津児童館、梅津小学校体育館、東中村公園で開催されました。
梅津小学校の体育館では、ステージでの出し物や、地域の各種団体のご協力のもとたくさんの遊びや体験コーナーが用意されました。コーナーを通過するごとに円を8等分した金色のシールを1枚もらい、8つ集めると参加メダルが金メダルにかわります。たくさんの子どもたちがやってきて、遊びや体験をチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月8日)
今日の献立は、
・ごはん ・あげたま煮 ・ほうれん草のごま煮 ・牛乳 です。 「あげたま煮」は、甘みがたっぷりの油あげとたまねぎ、にんじん、九条ねぎと、蒸すように調理したとき卵の献立です。卵が入ることで味がまろやかになり、ごはんにぴったりの献立です。ごはんとあげたま煮を口の中で一緒に味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月8日)
6年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。
連続技の出来栄えを確かめるために、タブレット端末で動画を撮ってもらっています。動画を見て、自分の技の改善点について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|