![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:231667 |
令和6年度 後期認証式
本校と分教室をリモートで繋いで、後期児童生徒会本部役員・各学級委員長の認証式を行いました
校長先生から認証状を授与されると、誇らしげな表情をしていました 決意表明では全員「頑張ります!!」と熱い意気込みを述べていました 本部役員・学級委員長の皆さん、学校そして学級をしっかりとまとめて、盛り上げていってください!! ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 2(本校小学部)
畑の整備をした後は、みんなが楽しみにしている芋ほりです
各々が土を掘り始めると、すぐに「あったー」「大きいのが採れたー」「先生、見てー」などの声を上がっていました 可愛らしいものから大きいものまで採れた、とっても楽しい芋ほりでした ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 1(本校小学部)
畑の整備を頑張っています
草木を取り除く係、畑を耕す係、一輪車で草木を運ぶ係など自分に任された仕事に、一生懸命取り組んでいます みんなで力を合わせた成果もあって、畑が見事に整理されました ![]() ![]() ![]() ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会にむけて(本校)
ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会にむけて本校の校内予選を行いました
子どもたちが中心となって、この予選会の運営を行ってくれました 白熱した試合が展開され、勝敗が決まる度に大歓声が起こっていました!! ![]() ![]() ![]() 第三あけぼの保育園との交流(本校小学部)
近隣の第三あけぼの保育園のみなさんと交流を行いました
はじめは、お互い緊張した様子でしたが、いっしょに遊びを行っていくと、表情も柔らかくなり、距離が縮まっていきました 時間はあっという間に過ぎ、お別れのときは、ハイタッチをしてさよならをしました 第三あけぼの保育園のみなさん、貴重な時間をありがとうございました ![]() ![]() 保健室より
11月の保健目標は「正しい姿勢を身につけよう」です
自分自身の姿勢に気をつけていますか? いい姿勢をすると、深く呼吸ができるので、脳に酸素がよく届き、集中力が上がります 日頃はあまりは気にしていないかもしれませんが、姿勢を気にして生活を過ごしてみましょう ![]() 栽培活動(京大分教室)![]() ![]() ![]() 今回は、冬野菜の苗植え、種まきをしました。 はじめに,苗屋さんによる植え方や育て方のコツについての説明動画を視聴し、必要な項目をメモに取りました。 次に畑にいる指導者に、「苗の根元を指で押さえながらひっくり返して。」「優しく土をかぶせて。」「手のひら2つぶんくらい間をあけてもう一つ植えて!」「指で線を書くみたいに穴をほって、種をバラバラまく!」などとメモを見ながら、伝えて植えました。 キャベツの苗は「これがどうやってキャベツになるの?」と興味深々な児童もいました。 今回はキャベツ、九条ネギ、ラディッシュを育てます。 後日、低学年は生活で、看板づくりをしました。 「いっぱいできるといいな。」「おおきくなったらいいな。」そんな思いを込めながら作りました。 次回の観察が楽しみです。 令和6年度 学校だより(11月号)について後期 児童生徒会 立会演説会
後期児童生徒会立会演説会を行いました
立候補者の児童生徒たちは、みんなの心に響く演説を行い、演説が終わる度に大きな拍手が起こっていました 応援者も立候補者が本部役員にふさわしいことを熱く語り、ときにはユーモアを交えながら伝えていました 大変、素晴らしい演説会でした ![]() ![]() ![]() ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会抽選会について
ロボットプログラミング選手権2024近畿東海北陸地区大会抽選会を以下の日時で実施します
令和6年11月15日(金)13:45〜14:30(予定)(通信確認13:30〜) 詳細は、右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください ロボットプログラミング選手権2024 近畿東海北陸地区大会 抽選会 実施要項 |
|