![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:116 総数:951743 |
自転車集会…11月8日(金)
本日昼休みに、自転車通学をしている生徒を対象に集会を行いました。これは、これまでに何度も地域の方から、本校の生徒の自転車通学の様子が、危険であるというご連絡をいただいたこと、そして、11月1日から道路交通法が改正されたことを受けて実施したものです。
本校では、自転車通学については、様々なルールを生徒、保護者とともに確認し、そのルールを守るということを前提に許可しています。ルールを守るということは、自分の命を守ることにつながります。 道路交通法の一部が改正されたのは、自転車による交通事故が増加しており、また、自転車関連事故の約7割に自転車側に何らかの法令違反が確認されていることが挙げられます。また、自転車の検挙件数は増加しており、中でも10代から20代の若者が約半数を占めているそうです。 自分の命を守るためにも、ルールを守って自転車に乗ってほしいことを本日の集会で伝えましたが、通学に利用している人たちだけではなく、普段から安全に、ルールを守って自転車に乗ってほしいと思います。保護者の皆様にも、今一度自転車を運転する上でのルールの確認をよろしく願いいたします。 ![]() 後期生徒会本部及び学級役員認証式と生徒集会…11月6日(水)
本日6限、体育館で後期生徒会本部及び学級役員認証式と生徒集会が行われました。前期生徒会長からバトンタッチをされた新生徒会本部役員は緊張していましたが、新生徒会長の力強い挨拶を聞き,心新たに後期のスタートを切ることできたのではないかなと思います。前期本部役員の皆さん、学級役員の皆さんご苦労様でした。
生徒集会では、生徒会からセーターやベストのきまりについての新たな提示がされました。その後、第1回後期専門委員会が行われました。 ![]() ![]() 1組 家庭科の授業…11月1日(金)
学校で栽培している藍の葉。夏休み前に「生葉染め」や「たたき染め」を実施しました。次は絞った布を染めていきます。
今日は藍染めの歴史や花言葉、また、絵柄に合わせた絞り方を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 1年 家庭科の授業 伝統文化に学ぶ【藍染め】…11月1日(金)
本日も1年生は伝統文化の授業に取り組んでいます。武士が甲冑の下に着ていた藍染めの衣服。今もその名残りが残っているのはどのスポーツかとの質問に「剣道」と答えていました。
![]() ![]() 選書会…11月1日(金)
本日、昼休みと放課後に選書会を開催しました。生徒たちは、多くの本の中から気になる本を次々と手に取っていました。お気に入りの1冊を見つけると、用意された栞を本に挟んでいました。みんなの選んだ本が図書館に配架されるのが楽しみですね。
![]() ![]() 生徒会役員選挙…10月31日(木)
本日5、6限体育館にて、次期生徒会本部役員候補者の立会演説会が行われました。立候補者の熱心な演説が体育館内に響きました。その後、教室に戻り、投票をしました。
![]() ![]() 1年 家庭科の授業 伝統文化に学ぶ【藍染め】…10月31日(木)
今日も1年生は頑張っています。藍の葉が食べられることに驚き、現存する中で一番古い藍染めの布が約3500年前のものだと知りました。とても熱心に話を聞き、大事なことをまとめていました。
![]() ![]() ![]() 1年 家庭科の授業 伝統文化に学ぶ【藍染め】…10月30日(水)![]() ![]() 1年 総合的な学習<手話学習>…10月30日(水)
本日6限、1年生は体育館で「聴覚障がい者理解」のための学習と「手話」の実践学習を行いました。講師をお招きし、これまでの大変な経験をお話ししていただきました。手話の実践では、一生懸命に手を動かしている姿がありました。
![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室…10月28日(月)
本日6限、全校生徒が参加して「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。KDDIの方を講師にお招きし、3つの動画を見てスマホ・ケータイの使い方を考えました。それぞれの動画の問題点を挙手によって積極的に多くの生徒が発表していました。
今回学んだ内容をまとめたリーフレットを一人一人に配っています。まずは、ご家庭で一緒に見ていただき、ご家庭でのルール作りやルール再確認の機会にしていただければと思います。 ![]() |
|