![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:535085 |
たいよう学級 4年生 さすてな京都に行きました![]() ![]() ごみクレーンを見て、「こんなに大きなごみクレーン、どうやって掃除や点検をしているのかな」と疑問をもって質問したり、「24時間ずっとごみを燃やしたりカメラで監視したりしていて、すごいなあ、大変だなあ」と感想を話したりしている姿が見られました。 学校に帰ってから、ロイロノートを使って分かったことをまとめたり、ふりかえりをしたりしました。「ごみを分別すること」「ごみを減らすこと」、実践していけるといいですね。 プチ運動会をしました!![]() ![]() 1年生 お話の絵鑑賞会![]() ![]() お友達の作品のいいなと思ったところや、素敵なところを鑑賞カードに書きました。 「○○さんの絵上手」などみんなで褒めあいながらできました。 1年生算数 おおきさくらべ![]() ![]() ![]() どの容器に一番水がたくさん入るのか、様々な方法を使って調べることができました。 たいよう学級 2年生校外学習に行きました!![]() ![]() ![]() たいよう学級 農育★オクラ・ゴーヤを育てよう![]() ![]() 2年生 校外学習に行きました![]() ![]() ![]() 踏切を渡る体験や切符を買う体験などたくさんの活動ができました。 なかよしペアでもルールを守り、楽しく回れていたと思います。 1年生 初めての遠足![]() みんな出発前からワクワクでした!! 鉄道博物館では、切符を買ったり、電車を運転したりととても楽しかったようです。 今日の宿題は、『お家の人に思い出話をしよう。』ですので、たくさん聞いてもらえたらと思います。 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉ととうふのくず煮 ・切干大根のごま煮 ・おはぎでした。 おはぎは、秋のひがんの時期に食べられてきた伝統的な和菓子の一つです。 小豆のつぶが、9月のひがんの時期に咲く「萩の花」に似ていることから、「おはぎ」と呼ばれ食べられてきました。 モチモチしている 甘味ちゃんがいた など、おはぎの美味しさを見つけながら食べていました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁でした。 さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。 秋に旬を迎える魚で、細見で銀色に輝く姿が刀のように見えることからこの漢字の由来だそうです。 しょうがの味がきいて、ごはんによく合う味付けでした。 |
|