京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:73
総数:649914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年生 3年生が読み聞かせをしてくれたよ!3

とっても楽しかった!

ますます本が好きになった!



みんなも、あんなに素敵な3年生になって、1年生に読み聞かせをしてあげてね!
画像1
画像2
画像3

1年生 3年生が読み聞かせをしてくれたよ!2

楽しい話、クイズになっている話、ホッとする話。

一生懸命に読み聞かせをしてくれる3年生。1年生も楽しくも真剣に聞かせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 3年生が読み聞かせをしてくれたよ!

1年生に本を好きになってもらおう!

ということで、3年生のみんながグループごとに本を選んで1年生に読み聞かせをしてくれました。

ワクワクしながら多目的室に行った1年生。

優しい3年生が待っていてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 リズムに合わせて

音楽の時間に、自分で楽器や鳴らし方を選んで、グループでリズム打ちを合わせてみました。

楽器によっても、鳴らし方によっても、いろいろな音と触れ合うことができます。
画像1
画像2
画像3

1年生 自由参観日

7日は自由参観日で、1日中、いろいろな学習を参観していただきました。

生活科の学習では、あさがおのリースに飾りをつけました。
体育科では、ボールを使って遊びました。
算数科では、色板を使って、山や家などいろいろな形を作りました。

午後には、親子ドッジボール大会が開かれて、大盛り上がりでした!
画像1
画像2
画像3

1年生 たしざんカードを使って

1年生は、「くり上がりのあるたしざん」のカードを使って友だちと問題を出し合っています。

5分間を計って、「〇〇さん、もうすぐで最後までいきそうやった!!」
と、励まし合っていました。友だちのがんばりを喜べるのは、素敵ですね。

今週から、宿題でも「くり上がりのあるたしざん」に挑戦しています。
どんどんスピードが速くなって、計算カードをバラバラにして取り組み始めた子もいます。
毎日がんばったら、どんどん力につながります!
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおのつるを支柱から・・・

画像1
画像2
1年生は、5日に、5月から育ててきたあさがおのつるを支柱から外しました。

今日は、つるを輪っかにして、リースの土台を作りました。

明日の自由参観日で、リースに飾りをつけて完成させる予定です!

2年生 休み時間

親子ドッジボール大会にむけて
休み時間にドッジボールをしています。

回数を重ねるごとに上手になってきました。
画像1
画像2

2年生 給食

食に関する指導の後に、ランチルームで
給食を食べました。

みんなで楽しく・おいしい給食を食べました。
画像1
画像2

2年生 食に関する指導

栄養教諭の先生から、「おはしの持ち方」に
ついての話を聞きました。

正しいお箸の持ち方で、豆つかみにも挑戦しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp