京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up6
昨日:81
総数:937050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

朝から元気溌剌!

画像1画像2
おやじの会、PTAの方々が主催の「自転車教室」の準備、早朝より元気な声がこだまする運動場…。天候もほらっ!気持ちの良い秋晴れ(?)のもと、準備を着々と進めてくださいました。子どもたちもこっそりお手伝い。微笑ましい秋の温かな日差しの朝のひとこま。

あったかいんだから〜♪ 特別編

画像1
茶道部を覗くと、見覚えのある後ろ姿が…。
正座できなかったのは、ある秋の空で起こった事件の後遺症の結果だったのはここだけの話…。詳細は「学校だより11月号」を参照のこと…。
お茶で、心も体もあったまっている姿をこっそり見ていたのも、ここだけの話…。

作法の道は一日にしてならず! 茶道部編

画像1画像2
茶道部では、徐々に作法が身についてきている様子を垣間見ることができました。自身をもっておもてなし、これってなかなかできることではありません。すごいなぁ〜って思います。

寒さに負けるもんかっ! そろばん部編

画像1画像2
急に寒くなり、手がかじかんでしまった日…。地域部活でそろばんをはじく手は…、「そんなのかんけーねぇ〜!」と言わんばかりの速さで計算を進める子ども達。本当にすごかった…。
今月もお世話になりました。ありがとうございます。

1年生とのなかよし交流2

授業の最後には、1年生からサプライズのお礼のプレゼントがありました。

これまで、給食や掃除の手伝いなどでたくさんつながりを作ってきた1年生とさらに仲良くなることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生とのなかよし交流1

国語科の学習で準備を積み重ねてきた、1年生とのなかよし交流を行いました。

1年生に楽しんでもらうことを目的に様々な条件や工夫を考え、話し合い活動を続けてきたまとめの学習です。

1年生だけでなく、6年生も笑顔いっぱいで楽しむ姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間「命と平和」

今、6年生では、総合的な学習の時間のまとめの学習をしています。

授業や修学旅行での平和記念資料館・原爆ドームの見学を通して、学んだことをふり返りながら「平和とは何か…」を考えています。

一人ひとりの考える命と平和を「平和への誓い」に込め、全校に向けて発表をする予定です。

画像1
画像2

6年生「狂言 柿山伏」

 学習の最後にはみんなの前で発表してくれたグループも!上手でしたよ!!
画像1

6年生「狂言 柿山伏」

 国語では、古典芸能について学習しました。今日は狂言の柿山伏をみんなで読みました。ただ読むだけでなく、実際の狂言のように声の調子を変えたり振り付けを入れてみたり…なんだか楽しそうでしたよ!
画像1
画像2
画像3

6年生「とび箱運動」

 体育では、とび箱の学習に入っています。高さに挑戦したり、新しい技に挑戦したりと友だちとアドバイスし合いながら自分たちで進めています。

 去年よりも跳べるようになるといいですね!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp