京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:616768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

10月 児童朝会

 次に、本部委員会、給食委員会、放送委員会からの発表を聞きました。
 本部委員会は10月の生活目標を発表しました。
画像1
画像2
画像3

10月 児童朝会

 2日(水)の1校時に、児童朝会を実施しました。
 はじめに、学校長から「桂小みらいプロジェクト」という話を聞きました。
 全校みんなの「わかる授業」のために、京都市の小学校ではじめて取り組む「40分授業」についての話でした。「みんなでめざしたいこと」「みんなで力をあわせたいこと」を全校で確かめました。
 学校長の話を聞いて、子どもたちは「どんなふうに毎日の学習をがんばろうか?」「放課後の時間で何ができるか?」と感想を言っていました。
 
画像1
画像2
画像3

6年 桂体育フェスティバル係活動

 各係の活動の様子です。
画像1画像2画像3

6年 桂体育フェスティバル係活動

 1日(火)の6校時に、桂体育フェスティバル係活動を行いました。
 プログラム、準備、放送、準備運動、開閉会式の5つの係で6年生が活動します。
 「最高学年としてみんなのために係活動をがんばろう!!」という6年生の気持ちが伝わってきました。
画像1画像2画像3

家庭地域教育講座

 30日(月)15時30分から16時に、「家庭地域教育講座」を開催しました。薬物乱用防止をテーマとし、「学校保健委員会」と共催で実施しました。
 西京警察署の刑事の方に講師としてお越しいただき、薬物乱用の実態とその防止に向けてのお話をしていただきました。
 当日の会場の準備や受付、進行などで、PTA本部の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業 研究協議会

 3年2組での校内研究授業の後、教職員で今日の授業や子どもたちの学習の様子について話し合いをしました。
 京都市教育委員会よりお越しいただいた指導主事の先生に、今日の授業のことや今後の指導に生かすことができることをご助言いただきました。
画像1画像2画像3

3年2組 校内研究授業

 26日(木)の6校時に、3年2組で校内研究授業を実施しました。図画工作科の授業を教職員が参観し、子どもたちが主体的に学習できる授業について研修を深めました。
 子どもたちは自分の考えたことをグループで交流したり、みんなの前で発表したりしながら、一所懸命に学習に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

「40分授業午前5時間制」実施

 26日(木)に「40分授業午前5時間制」を実施しました。1時間目は、通常は8時50分開始ですが、今日は10分早い8時40分から始めました。
 午後は3年2組で校内研究授業を実施したため、3年2組以外の子どもたちは給食後の13時30分下校でしたので、午前のみの40分授業実施日でした。来週10月4日(金)にも、40分授業実施日を予定しています。
 写真は、1時間目の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

たいよう学級 大きなカマキリを発見!!

画像1画像2画像3
たいよう学級で育てているさつまいもと大葉の水やりをしているときに、大きなカマキリに出会いました♪怖がるのではないかと心配でしたが、みんな興味をもってカマキリを観察していました。

3年 外国語活動 「何が好き?」

ALTの先生と
楽しく学習をしました。
一緒にダンスをしたり、
好きな物の言い方を
確認したりしました。

友達の好きなものを予想して、
質問をしたり答えたりしました。
上手に話すことができました。
予想と違う意外な答えに
大盛り上がりでした。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp