京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up53
昨日:79
総数:590566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】 国語科「そうだんにのってください」

学校生活の中で困っていること、悩んでいることを友達に相談する学習を行いました。
付け足して話したり、最後まで話を聞いたりすることを意識して話し合いました。
全員が自分の考えをしっかり話せることに驚きました。
話しやすい環境を自分たちでつくれているのが素晴らしいですね!
画像1
画像2

【2年生】 音楽発表会に向けて4

世界の遊びの授業でした「ティクリン」をする子がいます。
他にも、ベルやカスタネット、タンブリンなどで演奏したり、国語科の「お手紙」に登場した、がまくんとかえるくんの演技をしたりします。

画像1
画像2

【2年生】 音楽発表会に向けて3

体育館での音楽発表会の練習が始まっています。
立ち位置を確認し、通しての練習を行いました。
セリフや動きを今日で覚えられました。
本番まで、歌や鍵盤ハーモニカをさらに上達できるといいですね!
画像1
画像2

【3年生】音楽発表会に向けて

学年音楽の様子です。

合唱や合奏の練習に引き続き取り組んでいます。

リコーダーに紐をつけていただき,ありがとうございました。
来週の本番に向けて,週末も体調に気をつけて過ごしてくれると嬉しいです。
画像1
画像2

【3年生】ゆっくりペース走

体育科の学習の様子です。

友だちと同じペースで走ったり,自分でペースを決めた走ったりしています。
歩かず走り続けられるように頑張っています。
画像1

【3年生】漢字の意味

国語科の学習の様子です。

同じ読み方をする漢字を集めたり,穴あきクイズに挑戦したりしました。
画像1画像2

【3年生】農家でつくられるもの

社会科の学習の様子です。

京野菜「金時人参」の育て方や収穫・出荷の仕方,農家の方の現状や思いなどについてまとめました。
画像1

【3年生】式と計算

算数科の学習の様子です。

問題文を読み,どのような考え方で解くことができるかを考えました。
画像1画像2

理科だより4年「ものの温度と体積」

「ものの温度と体積」の学習が始まりました。
今回は、シャボン液のまくでとじこめた試験管の中の空気を温めるとどうなるかを調べました。
試験管を手でにぎって温めると、シャボンのまくが、ふくれあがります。
空気は温めると、体積が大きくなるらしいということに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「大雨がふった時の川の様子」

流れる水のはたらきの学習をしています。

・大雨がふると、川の様子はどのように変化するのか。
・その時、流れる水によつて、どのようなことが起こっているのか。
 について、話し合いました。

水の3つのはたらきである、「しん食・運ぱん・たい積」についても学習しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp