京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up92
昨日:111
総数:313305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

6年 科学センター 化学A 〜洗浄の化学〜 パート2

本日は、科学センター学習に行きました。
分野ごとに分かれ、実験を通してたくさんのことを学びました。
普段の理科の学習とは、また違った楽しさがあったと思います。
楽しそうに、意欲的に実験に取り組む様子が、印象的でした。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター 化学A 〜洗浄の化学〜 パート1

本日は、科学センター学習に行きました。
分野ごとに分かれ、実験を通してたくさんのことを学びました。
普段の理科の学習とは、また違った楽しさがあったと思います。
楽しそうに、意欲的に実験に取り組む様子が、印象的でした。
画像1
画像2
画像3

社会科 自動車をつくる工業

画像1
画像2
画像3
学びを進める中で、図書館で本を新たに借りたいという児童が現れました。様々な媒体で学びを深めようとする姿が素敵でした。

算数 面積

画像1
面積の求め方について、たくさん説明しあいました。全体でも発表して理解が深まりました。

文房具セットを紹介しよう

画像1
Do you have a〜?の表現を使って、友だちが作った文房具セットを紹介し合いました。
慣れないながらも、Do you have a〜?で聞いて、YesやNoで答える表現に慣れてきたように感じます。

掃除場所交換

画像1
本日から、4年2組と5年1組とで掃除場所の交換を行いました。
普段と違う場所をきれいにするという目標のもと、一生懸命掃除をしていました。
今日から1か月、学校を美しくするために、頑張ってほしいと思います。

理科室の使い方

画像1
画像2
今週の金曜日から、本格的に理科室での実験が始まる4年生。今日は、理科室には、どのようなものがあるのか、理科室探検をしました。理科室には見たことがない器具がたくさんあります。
安全に理科室を使うために、理科室に来る前にはどのようなことに気を付ければいいのか、意識して使って欲しいと思います。

食の学習「ご飯の食べ方」

画像1
画像2
普段の食事の中で欠かせない「ご飯」。食べ方に気を付けないと、ご飯だけ残ってしまったり、ご飯粒がついた状態で食器が返されてしまったりしてしまいます。
今日の授業では、「ご飯」のおいしい食べ方についてみんなで考えました。
ご飯一粒には、作る人の苦労や思いが詰まっていると、子どもたちから出てきました。よく知っている子は、「米には八十八の工程がある」と発表していました。
そんなお米を残さず食べる方法をみんなで考え、実際に給食時間に試してみました。
これからも、ご飯をおいしく食べる方法を考え、食べ物の美味しさを知っていってほしいと思います。

3年生 図画工作「トントンどんどんくぎうって」

画像1画像2
 いよいよ釘をトントン打ち始めました。まっすぐに打ち込むことがなかなか難しくて、失敗を繰り返しながらも頑張って取り組んでいます。少しずつ出来上がる作品は、とてもかわいらしいです。来週には仕上がる予定です。

3年生 1年生に読み聞かせ

画像1画像2
2回目の1年生への本の読み聞かせがありました。
先週は1回目のグループが一生懸命「ドラえもんのポケット」という楽しい本を読み、2回目は「はじめてのおつかい」でした。1年生は嬉しそうに目をキラキラ輝かせて聞いてくれています。3年生は読むことがとっても楽しみ、だけどドキドキの様子でした。毎回1年生が喜んでくれる姿を見ると心が温まります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp