京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

橘大学生の授業見学

本日、橘大学より教員を志望する学生34名が訪れ、藤森中学校の様子を見学されました。

はじめに、藤森中の教育方針や教育活動について説明があり、その後、学生たちは興味のある授業を見学していました。

今回の藤森中での学びが、少しでも学生の将来の糧になることを期待しております!
画像1画像2画像3

2学期の授業の様子 5

授業で書き残す作業は何のためにしているのか?
書き残すことが単なる「写す作業」となっていないか?
「学ぶ手段」が「学ぶ目的」とならないように、生徒たちは学びを進めています。

1年社会科の授業では、プリントやノートを使わずに学習を進めています。
代わりに、学びを言語化していく補助として、ホワイトボードやロイロノートを使用しています。
3枚目の写真は、ロイロノートの1枚のシートに、単元の全ての学習記録が残るようになっています。

子どもたちは見通しを持って授業に取り組み、ロイロノートですぐにふり返ることができるようになっていました!

自分たちで学習を進めていくと、生徒からは下記のような感想が出るようになりました!

社会の授業では、教科書を隅から隅まで読むようになりました。
最近では、教科書の中から「ここが大切やな」って抜き出すことができるようになってきた気がします。
自分の考えを班の人にすぐ聞けるのも、学習に効果的です。

生徒たちは主体的に学習に取り組んでいます!
抜き出せるようになった次は、どんな学習が効果的なのでしょうか?
学びはこれからも進化していきます!
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験ふり返り

本日6時間目に、チャレンジ体験のふり返りを学年集会の形で行いました。担当の先生より、活動期間中、みなさんが生き生きと活躍する姿に感動を覚えたことや活動から学んだことを学校生活で還元してほしいというお話がありました。その後、みなさんの活動の様子を収めた写真や映像を鑑賞しました。

みなさん、学年の仲間の様子を見てどのように感じましたか。仲間の活躍や学びを共有し、今後の学習や生活に大いに活かしていきましょう。
画像1

2学期の授業の様子 4

教師主導の授業から、生徒主導の授業へ

授業のはじめに、本時の目標(ゴール)を確認したら、あとは子どもたちが目標達成に向けて、クラスメイトと話し合いながら学びを深め、学習を自分たちで進めていました(自走)!


生徒からの意見では、
理科は教科書を読むだけではイメージできないことが多いので、こうやってモノを触ると、「そういうことか!」と友達と話すことができます、と話していました。


学びを進める上で、教員が説明や見本を見せるよりも、生徒が説明し、生徒が見本を見せることで、教える側も教えてもらう側も、お互いに高め合う学習を行っていました!

画像1
画像2
画像3

2学期の授業の様子 3

2年生 社会科の授業の様子です。

「パフォーマンス方程式」
 成果 = 方法 × 気持ち(どんな感情でやるか)」

失敗しても問題なし! 誰も責めない! 誰のせいにもしない! という雰囲気の中、成果を発揮していく上で必要な前向きな気持ちを持って授業に取り組んでいました!


ペアワークでは、

 「図を見ながら、隣と話す」
 「プリントから言葉を選んで、隣と話す」
 「写真を比べて、気づいたことを隣と話す」

などなど、いろんな課題に対して、対話をしながら学びを深めています。



また、自分の考えをロイロノートに記入し、学びを言語化していました!

意見によってカードの色を変えることで、議論を活性化させていました!
画像1
画像2
画像3

な〜んということでしょう!!

中庭が華やかになりました。中庭にあるモニュメントにパンジーを植えました。これまで、用務員さんが雑草を手入れされていましたが、事業所での活動がなかった2年生の生徒で除草し、パンジーを植えました。他にも、体育館入り口付近にある花壇を整理し、ここにもパンジーを植えました。中庭に彩を添えて整備してくれたみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験最終日 各事業所の様子2

動物愛護施設、公共図書館、和菓子製造販売店での活動の様子です。
本日でチャレンジ体験活動が終了しました。2年生のみなさん、4日間の活動はどうでしたか。様々なことを体験できたと思います。また、チャレンジ体験を通して働くことの意義や社会の仕組みを考えることができたと思います。みなさんの進路を考える良い機会になったのはないでしょうか。ひとまず、4日間、お疲れまでした。


受け入れてくださった各事業所のみなさま
この度はお忙しい中、チャレンジ体験活動を受け入れてくださり、大変にありがとうございました。加えて、様々、生徒にご指導いただき、重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。生徒がみなさまの事業所で体験したこと、お声かけいただいたことは、きっと、彼らの人生を豊かにしていくこととを思います。これからも彼らの活躍を温かく見守っていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験最終日 各事業所の様子1

チャンレンジ体験最終日を迎えました。
スーパー、公共運動施設、美容室の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

本日、1年生は6時間目に外部の方をお招きし、非行防止教室を行いました。

どのようなことが「いじめ」に当たるのか、「いじめ」が起きる関係性や、「いじめ」をするとどのような影響があるのかなど、講師の方から貴重なお話を聞くことができました!

今回の話を日常生活につなげ、日頃の言動が人を傷つける行為になっていないかをふり返り、今後の生活に活かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

2学期の授業の様子 2

続いて、家庭科の授業の様子です。

授業では、教員が1対1の対話にこだわり、子どもたちを勇気付ける声掛けを増やしながら、意欲を高めて授業を進めています。

GIGA端末を使うことで、抽象的な思考(頭の中だけで考える)が苦手な生徒も、頭の中が可視化されています!

そして、タブレットで作成した自分の頭の中の思考を、共有の時間に道具(ツール)として使用し、お互いの考えを深めていました!

「家庭科は日常と学びをつなげる学問」ということで、学んだことを日常に戻す時間を設けるなど、工夫をしながら学びを進めています!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp