京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up61
昨日:129
総数:711820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 朝の読み聞かせ2

1年生への朝の読み聞かせの様子です。

1年生の子たちも楽しみにしているようで、3年生のやる気もアップしています。
頑張っていますね!3年生!
画像1画像2

学習発表会係活動 2

画像1
画像2
 看板に飾り付けをしたり、ナレーションの原稿を読んだりと、友達と協力しながら自分の役割に一生懸命取り組んでいました。全校のみんなのために頑張ってくれている姿は、とてもかっこよかったです。

学習発表会係活動 1

画像1
画像2
 11月8日(金) 学習発表会の係活動を行いました。

 5.6年生が「司会・終わりの言葉・ナレーション・感想交流の進行・立て看板・プログラム作成・幕間」の係に分かれて準備活動をしました。











社会 「あたたかい土地のくらし」の学習をしています!

画像1
画像2
社会で「あたたかい土地のくらし」の単元で沖縄県について調べています。

農業・観光・文化に分かれて教科書やGIGA端末を用いて

調べてまとめていっています。どんな風に書いたら分かりやすいのか

よく考えてまとめることができています。


3年生 学習発表会の練習2

合奏のパート練習をしています。

素敵な音を奏でるために今は練習あるのみです。ガッツ!!
画像1
画像2
画像3

なかよし 重さくらべ2

画像1画像2
 100gの物を見つけた後は、天秤に乗せて、釣り合うということの学習です。天秤に乗せる時は、ゆっくり乗せる、同時に乗せる、同じ場所に乗せるなど、同じ100gでも、乗せ方も大事だということを学びました。

なかよし 重さくらべ

画像1画像2
 なかよし学級では、今、算数の時間に「重さくらべ」をしています。
 今日はまず、2台のはかりを並べて、教室の中から、ぴったり100gになる物を探しました。色々乗せてみる子、複数乗せた物からちょっとずつ減らしていく子、乗せてみて足らなかったら小さいものを探して乗せてみる子など、それぞれの方法で、たくさんの100gを見つけることができました。あと少しだから、このくらいかな?など考えながら活動することで、重さを体感しています。

なかよし 冬野菜の種まき

画像1画像2
 先日耕した畑に、野菜の種をまきました。畝に小さな穴を作り、その中に小さい種をこぼさないように気を付けて入れ、そっと土をかぶせました。
 まいた後は、水やりもしました。収穫できる日が楽しみです。

なかよし 冬野菜の準備

画像1画像2
 冬野菜の種をまく準備のために、畑の草を抜き、みんなで畑を耕しました。草だらけでカチカチだった土が、ふんわり柔らかくなりました。
 4つの畝も作り、種まきの用意ができました。

理科 流れる水の働き

画像1
画像2
画像3
理科では流れる水の働きの単元を学習しています。

先週の実験の結果から自分たちの考えを整理することができました。

これからも頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/9 かつらがわふれあい祭り
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp