京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up9
昨日:55
総数:514570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき学級 二校交流会(2)

何度かボッチャをしている内に、同じチームの友達と仲良くなり、点数が入った時には自然とハイタッチする姿もありました。
画像1
画像2

むくのき学級 二校交流会

画像1
画像2
梅津北小学校へ二校交流会に行きました。交流会では、4チームに分かれてボッチャを行いました。子どもたちは、「普段遊んでいる、おはじきの遊びに似ている!」とルールを理解し、力加減を考えながらボールを投げました。用意された輪にボールを入れることができ、子どもたちは、とても楽しんでいました。

1年生 楽器と仲良くなろう

画像1
画像2
音楽「がっきと なかよくなろう」の学習をしました。
すず、トライアングル、ウッドブロックの3つの楽器に触れ、どんな音がするか、鳴らして確かめました。
「すずはシャンシャン鳴るなぁ。」「トライアングルはチーンって音やな。」「ウッドブロックは、カンカンとコンコンの2つの音がする!」と、グループで話しながら確かめました。
3つの楽器と仲良くなれたでしょうか。

5年生 学習の様子(10月30日)

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしています。

昨日の学習で、「川の下流の石が小さく丸いのは、川の流れの中で石同士がぶつかっているからではないか」という仮説が出てきました。今日はそれを検証するために、ペットボトルの中に、水と「石」「レンガ」「石膏を固めたもの」を入れて振ることで、石などがぶつかることで削られたり割れたりするのかを実験して確かめました。グループの友達と交替しながらペットボトルを振り、「あと30秒!」などと声を掛け合っていました。

実験結果は、次の時間の学習で確かめる予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月30日)

5年生は、国語の「固有種が教えてくれること」の学習をしています。

「資料の効果をまとめ、筆者の説明の仕方について自分の考えを表現しよう」というめあてで、筆者が自分の考えを読み手に伝えるための用いた資料や提示の仕方について、自分なりの考えをまとめています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月30日)

4年生は、理科の「季節と生き物」の学習をしています。

これまでに育ててきた「ヒョウタン」が、秋にはどのような姿になっているのかを観察しました。ヒョウタンなどの植物は、葉がかれたり、くきののびが止まったり、実が大きくなったりすることや、実の中には種子ができていることなどがわかりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月30日)

2年生は、算数の「かけ算(2)」の学習をしています。

並んでいる石の数を数えるときに、どんな見方をして数えたかを図に書き込み、式に表して計算しました。縦に見て計算する、横に見て計算する、全体から並んでいない部分を差し引いて計算するなど、たくさんの考え方ができることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月30日)

2年生は、算数の「かけ算(2)」の学習をしています。

かけ算とたし算がどちらも出てくる文章問題に取り組んでいます。問題文をよく読んで、まずかけ算で計算してからたし算をすることがわかりました。順序よく2つの式に分けて書き、答えを求めることができました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(10月30日)

1年生は、体育の「からだほぐし・なわとび」の学習をしています。

からほぐしの時間には、ふくらませた風船を使って風船を落とさないようにパスをしました。風船の不規則な動きに翻弄されながら、みんなとても楽しそうでした。
なわとびでは、大縄跳びをしました。縄のタイミングをよく見て、上手にジャンプしていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月30日)

今日は朝から気持ちよい秋晴れになりました。計画委員会の子どもたちも、しっかり声を出してあいさつ運動を行っています。

ポケットに手を入れて登校する子どもの姿が見られるようになってきました。学校では、つまずいて転びそうになったときなど、安全のために手は出しておくように指導しています。これから、朝は少しずつ冷えるようになっていきますが、ご家庭でもお声掛けをお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp