京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:72
総数:510596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学習の様子(11月6日)

5年生は、外国語科の「Let's go to the zoo.」の学習をしています。

自分のオリジナルの街をつくるために、街にあるいろいろな施設やお店の英語での言い方を確かめています。ALTの先生に続いて、みんなでリピートしています。先生の発音をよく聞いてくり返すことができていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月6日)

4年生は、国語の「未来につなぐ工芸品」の学習をしています。

これまでの単元の学習で読み取ったことをもとに、内容を短く200字で要約しました。200字というと長く感じるかもしれませんが、実際に書いているとあっという間です。書きたいことをさらに絞り込んで、200字にまとめるように書き直していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月6日)

2年生は、生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。

11日の3校時の「うめづタイム」で、1年生を招待して「たのしくあそぼう うめづパーク」を開きます。自分たちが考えた遊びを1年生に楽しんでもらえるように、最後の仕上げをしています。当日は、2年生の保護者のみなさんにも遊びに参加いただけますので、どうぞお越しください。

画像1
画像2
画像3

1年生 がっきとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
いろいろな楽器を使って、「さがしてみよう ならしてみよう」の演奏をしました。
誰がどの楽器を使ってどの順番で鳴らすか話し合い、練習をしてから発表しました。
どの楽器も楽しい音色でした。
協力して演奏することができました。

1年生 マットあそび

画像1
画像2
画像3
体育でマットあそびをしています。
丸太になって転がったりうさぎになって跳んだりして体をほぐした後、前転の練習をしました。
しっかりと後頭部をつけて、体を丸めて回ります。
最後は「京都タワー」!
上手に京都タワーになれたでしょうか。

重要 令和7年度 入学関係書類について

令和7年度 入学予定者の保護者様

お忙しい中、入学届の受付にお越しいただきありがとうございました。

入学届受付時にお渡ししました書類については、11月15日(金)までにご提出いただくようお願いしています。お忙しい中恐れ入りますが、ご記入の上封筒に入れて学校までお持ちくださいますようよろしくお願いいたします。

今日の給食(11月5日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・とりとだいこん葉のまぜごはんの具
・こんぶ豆
・みそ汁
・牛乳  です。

今日は、子どもたちが好きなまぜごはんの献立でした。「とりとだいこん葉のまぜごはんの具」は、ごはんと一緒に食べたときにちょうど良くなるように味付けがされています。チキンささみとだいこん葉の食感を楽しんでいただきました。「こんぶ豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。ふっくらとした大豆のや昆布のうまみを味わっておいしくいただきました。

※明日はPTA主催行事の「給食試食会」です。11月6日にお申込みされた保護者のみなさまは、11時にふれあいサロンまでお越しください。
画像1
画像2

学校生活の様子「なかよしグループ遊び」(11月5日)

中間休みに、たてわりグループのBグループの子どもたちが、「なかよしグループ遊び」をしました。「なかよしグループ遊び」の日は、中間休みがいつもより10分長い「ロング中間休み」になります。

あたたかい日ざしのもと、同じたてわりグループの友達と一緒に仲良く遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月5日)

6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。

子どもたちは前の時間の学習で「地層」という言葉や、その縞模様は土地にふくまれるものが違うことによってつくられていることを知りました。今日は、運動場の砂をふるいにかけて「れき」「砂」「泥」に分けました。「砂が水にぬれると泥になる」と思っていた子は、「粒の大きさの違いによって分けられている」ということを知り、驚いていました。

班の友達と協力し、粒の大きさを確認しながら「粒度表」をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月5日)

4年生は、体育の「陣取りゲーム」をしています。

陣取りゲームとして行うのは「タグラグビー」です。名前の通りラグビー型のボールゲームで、腰に付けた「タグ」が対戦相手に取られると、3カウント以内にボールをパスしなければなりません。今日は、ルールや学習の進め方をみんなで確かめ、試合をしてみました。「前にボールをパスしてはいけない」と頭ではわかっているのに、ついつい前に投げそうになってしまいます。少しずつ、ルールに慣れながら、みんなで楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp