京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:310929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす】紙コップ花火を作ろう!

 国語の「紙コップ花火の作り方」の学習で紙コップ花火を作りました。教科書に書いてある説明を一緒に読みながら、紙に絵を描いたり、1cmのじゃばら折りにしたりしました。

 素敵な紙コップ花火が出来上がりました。
画像1画像2画像3

【こすもす】朝のダンス

 朝の会の時間に毎日ダンスを踊っています。今日から「おっちょこたいそう」と「もやしもやし」というダンスをしています。「おっちょこたいそう」は体全体を使ったダンスです。

 みんなで楽しんで踊っています。
画像1画像2

【こすもす】ピーナツバターを作ろう!

 先日収穫した落花生を使ってピーナツバター作りをしました。まず、落花生の殻と薄皮を取ってフライパンで乾煎りします。その落花生をすり鉢とすりこぎで細かくすり潰していきました。とても力のいる作業でしたが頑張りました。できたピーナツバターはクラッカーに塗って食べました。落花生の良い香りがするピーナツバターができました。
画像1画像2画像3

【こすもす】毛筆学習

 毛筆学習をしました。今回は小筆を使った文字を書いたり、「むし」という字を書いたりしました。小筆で書くときは、文字が潰れないように力加減に気を付けて書きました。「むし」という字は結びの部分に気を付けて書くことができました。
画像1画像2

5年 書写「あこがれ」

 穂先の動きや線と線のつながりに気を付けて「あこがれ」の文字を書きました。
画像1画像2画像3

【3年】すずかけの会 読み聞かせ

画像1
今日はすずかけの会の方が朝の読み聞かせに来てくださいました。
朝からみんなで声を出すことで元気が出るような本を選んでくださり、子どもたちは大喜びで聞いていました。

5年生 国語科「固有種が教えてくれること」

 筆者の考えや説明の工夫について、自分の考えをまとめました。
 友達の考えを同じところや違うところを見つけ、より考えを深めることができました。
画像1画像2

5年 体育科「とび箱運動」

 今週からとび箱運動を始めています。自分でできる技の中で、より高く跳んだり、美しく跳んだりする練習をしました。
画像1画像2画像3

【6年】畑づくり

画像1
 全校で大根を栽培しています。しかし、日当たりの悪い場所は、大根の育ちが悪いようです。そこで、日当たりの良い場所に畑を作ろう!と6年生が地域の方と一緒に先日から畑を作っています。

【4年生】算数 面積

画像1画像2
 算数では面積の学習をしています。今日の学習では1平方メートルを新聞紙で作りました。
 班の人たちと協力して、長さを測ったり、新聞紙を並べたりしていました。
 子どもたちは「1平方メートルてこんなに大きいんだね!」や「1平方メートあると何人も人が乗れるよ!」と楽しみながら作っている様子が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp