京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up16
昨日:121
総数:310825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

11月8日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀チキンカレー
➁カラフルホットマリネ

最近寒い日が続いていますが、そんな折給食で温かいカレーが登場すると、思わずホッとした気持ちになります。

食べたあとは十分に体が暖まり、午後の学習へ向けてのモチベーションを高めることができたと思います。

またカラフルホットマリネはコーン・えだ豆・ニンジンなど、色とりどりの食材が使われていて、見た目にも楽しい一品でした。

3年生 学習の様子

学校図書館で借りた本から

学びとったことをまとめています。

教え合う姿が素敵です♪
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子

ノートに学んだプリントを貼ります。

うまく貼れたかな?
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

6年生が体育館でマット運動をしています。

場の工夫をして、少し頑張ればできる技に

挑戦中です♪

4組(育成学級)はみんなで交流して

楽しんでいます(^^)
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子

2組は書写を1組は道徳をしています。

自分たちで学習を進められていて、

素敵でした♪
画像1
画像2
画像3

5年交流

5年生が、自分たちの学んだことを

4年生に伝えています。

ICTや模造紙を使って工夫して

プレゼンしていて素敵です♪
画像1
画像2
画像3

2年 国語「そうだんにのってください」

最初は似たような相談ばかりでしたが、回を重ねるにつれ、様々な相談ごとが出てきました。

今日は「生活科でパン屋さんに質問できるなら、どんな質問をすればいいか。」
「強くなるためには」
「友達になる方法」
など訊いていました。

「どうやって材料を混ぜてあるのか聞きたい。」
「重いものをたくさん運ぶ!」
「1人で遊んでいる子に声をかけて一緒に遊ぶ。」
と、子どもたちなりに一生懸命解決策を考えていました。

画像1
画像2

跳び箱運動 8回目

画像1
画像2
画像3
4年生最後の跳び箱運動でした。
これまで練習してきた技を、友だち同士で撮り合いました。
挑戦していた技ができなかった子もいましたが、来年に向けて、新たな目標ができたようです。

3年生 図画工作「トントンどんどんくぎうって」

画像1画像2
 いろいろな大きさの木を見ながら、どんな作品を作ろうか悩みながらアイディアを出していました。作るものを決めると、夢中になって釘を打ち続けていました。

2年 体育「なげあそび まねっこあそび」

2回目の活動です。

体の向きや腕の回し方に気を付けてボールを投げていました。

だんだん遠くに投げられるようになってきて嬉しそうにしていました。

まねっこあそびでは、友達の動きを真似しました。
いろんな動きを見つけて楽しんでいました。

クラス全体でもまねっこあそびをしてみました。
面白い動きを考えた子が発表してくれた動きをみんなで真似をしました。

笑い声の絶えない時間になりました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp