研究授業
6年生が社会の単元を研究授業として
公開いたしました。
授業をどのように進めていくのかを
話し合い、それぞれの学年にとって、
よりよい授業づくりに生かせる
機会となりました☆彡
【校長室より】 2024-11-08 18:20 up!
3年生 算数「2けた×1けたの筆算」
いよいよ筆算の学習に入りました。毎回の授業を大切にし、おうちでも宿題などで復習しながらしっかり定着できるようにしていきたいです。
【3年生】 2024-11-08 18:05 up!
3年生 図書館へ行こう
「にげだした おにばんば」という本を読んでいただきました。知っていた子も多いようです。また、自分の読みたい本を探し、ソファーに座って読んでいる姿も見られました。本に興味をもって、いろいろな本と出会ってほしいです。
【3年生】 2024-11-08 18:05 up!
3年生 図書館
やまんばの出てくるお話を読んでもらいました。今日もたくさんの本を読めたようです!
【3年生】 2024-11-08 18:03 up!
本日の放課後掃除隊
今週も頑張っています。
今日は、掃除用具整理をしてくれました。
いつもありがとう!!
【4年生】 2024-11-08 18:03 up!
漢字50問テスト
秋の漢字50問テストを行いました。
みんな真剣に向き合っています。
これまで学習してきた力を発揮することができたかな?
【4年生】 2024-11-08 18:02 up!
3年生 体育「はばとび」
初めての「はばとび」でした。最初は「グリコ」をしました。普段遊んでいるものとは違い、着地は「両足」で!またミニハードルを使って、「トン・ギュッ・バーン」のリズムでとぶ練習をしました。
【3年生】 2024-11-08 18:02 up!
温度とものの変化
本日から、理科室の用具を使って本格的に実験が始まりました。
今日は、シャボン液で幕を張った試験管を手で温めるとどうなるか、実験をしました。
「ふくらんできた!!」
「手を離すとしぼんだ!!」
というつぶやきが聞こえました。
次に、空のペットボトルを冷たい水につけたり、温めた水につけたりを繰り返してみると、ペットボトルがへこんだり、元に戻ったりしたことから、どうやら、温度が関係しているのでは?という仮説が出てきました。
実験をして、仮設を立て、考察し、まとめていくことの面白さがありますね。
【4年生】 2024-11-08 18:02 up!
3年生 理科「光のせいしつ」
はね返した日光を重ねると、明るさや温かさはどうなるのか実験をしました。重ねるのは難しかったようですが「ぜんぜん違う!」「もっと重ねたらどうなるのかな?」と子どもたちも目をきらきらと輝かせながら実験をしました。
【3年生】 2024-11-08 18:01 up!
3年生 理科「光のせいしつ」
はね返した日光が真っすぐに進むことを生かして「星」をはね返した日光でつくろうとしているグループも!おもしろいですね!
【3年生】 2024-11-08 18:01 up!