京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up56
昨日:72
総数:677696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6年 科学センター学習

画像1画像2画像3
本日6年生は京都市青少年科学センターに行き、
3クラスそれぞれの実験室で、実験に取り組みました。

6年1組「つくって学ぼう あわパワー!」
あわの役割について、実際に汚れが落ちる様子を目で見て学びました。また、石鹸を作り、その石鹸で汚れが落とせるのか試しました。

6年2組「しょうとつのエキスパートに君はなる!」
重さの変化によって衝突の動きが変わる様子を実際に見て学びました。学んだことを使ってビリヤードに取り組んでいました。

6年3組「Re:Bone」
発掘された骨から復元すると、そこから多くの発見ができることを学びました。実際にバラバラの骨をパズルのように組み立てて特徴を整理し、何の動物か考えることができました。

どこの実験室でも、目を輝かせた子どもたちが自ら実験をしていく様子が見られました。また、普段見ることのできない大掛かりな実験やたくさんの化石に触れることができ、興味の幅を広げられました。

令和6年度 研究報告会

画像1
 本日、凌風学園研究報告会です。全国各地から多くの皆様にお越しいただき、誠にありがとうございます。どうぞお気をつけてお越しください。
 教職員一同、心よりお待ちしております。

11月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2画像3
 毎月初め恒例のPTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアのみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。清々しくよく晴れた日の「朝のあいさつ・付き添い運動」となりました。
 「おはようございます」というさわやかなあいさつが校区内や校門で学園生と交わされる霜月のスタートとなりました。
 朝晩は寒さを感じる日もあるここ最近ですが、大きな声であいさつをすることで元気よく一日のスタートを切ってほしいと思います。 

3年 社会科 九条の昔について教えてもらったよ

画像1
3年生の社会科では、「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。京都市の昔と今をくらべて、町の様子や生活の様子等にちがいがあるのかどうかを知る学習です。

10月30日(水)には、九条の地域に昔から住まれている方に来ていただき、地域の様子は、どのように移り変わってきたのかについて、詳しくお話を聞かせていただきました。

昔は田畑が多かったことや、道が狭かったこと、九条車庫は昔は市電の車庫だったことなど、今の様子とのちがいに気付けるお話をたくさん聞かせていただきました。

また、町の様子だけではなく、昔と今の使っていた道具の違いのお話もしていただき、くらしの様子の変化もたくさんあったんだということに気付くことができました。

これから3年生は、京都市という今よりもさらに広い場所に目を向けて、どんなところが移り変わってきたのか調べる学習を行います。
新しいことを知っていくのが、楽しみですね。

1年生 国語科 くじらぐも

 国語科で「くじらぐも」を学習しました。大きなくじらぐもに、自分をのせて吹き出しにコメントを書きました。「本当にくじらぐもに乗っているみたい!」「空から町を眺めていてみたいな!」という声が聞こえてきました。みんなのくじらぐもも「天まで届け1・2・3!」
画像1画像2

1年生 音楽科 ようすをおもいうかべよう

 1年生は、音楽科の学習で「きらきらぼし」を星空の様子を思い浮かべながら、歌ったり演奏したりしました。曲に合わせて、けんばんハーモニカや鉄琴で演奏をしました。楽器の音色を楽しんでいる様子が見られました。
画像1画像2

児童生徒会本部役員選挙

 10月30日(水)の5、6限に児童生徒会本部役員選挙を行いました。立会演説会では、立候補者と応援弁士が緊張しながらも、学園をよりよくしたいという自分の思いを伝えようと一生懸命演説していました。
演説会後は投票を行いました。今年度は第2ステージ生、第3ステージ生ともに教室にて、厳正な雰囲気の中で投票を行いました。
 今回選ばれた新児童生徒会本部役員を中心に、学園生全員でさらによい学園を目指していきましょう。
画像1画像2画像3

柔道部 秋季大会(男女個人10月26日)

10月26日に秋季大会の個人戦があり、男子1名が出場しました。
1回戦は音羽中との対戦。新チーム初戦ということもあり緊張感漂う中での試合でしたが、開始10秒に背負い投げで一本勝ちを収めました。
2回戦は樫原中との対戦。この試合も積極的に自分から仕掛けることができ、開始11秒に小内刈りで技ありを取り、そのまま抑え込み、合せ技で一本勝ちを収めました。
準々決勝は洛南中との対戦。激しい組み手争いで、相手の圧力を感じながらも足技から自分の展開に持ち込むべく奮闘しましたが、開始1分50秒で抑え込まれ、敗退となりました。
秋季大会はベスト8という結果で、稽古の成果と課題が見られる充実した試合内容となりました。自身、チームの目標はもっと上にあります。さらに上を目指して稽古に取り組んでいきましょう。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

秋季大会決勝トーナメント1回戦【女子バレーボール部】

画像1
10月27日(日)
1セット目は緊張でミスが重なり、なかなか1点目が奪えず、厳しい展開になりました。終盤追い上げたのですが、前半の点差が響き残念ながら落としてしまいました。2セット目は1セット目終盤の勢いそのままにしっかり取ってフルセットに持ち込みました!3セット目は大事な場面でサーブミスが響き、なかなか勢いにのれず、あと少しというところで取られてしまいました。決勝トーナメント一回戦突破まであと少しでした。惜しかった!
新チームになり試合を重ねる中で、成果と課題が明確になってきました!サーブレシーブや試合展開の中での雰囲気の作り方、安定したサーブ等、たくさん練習して試合して、レベルを上げていこう!
がんばれ!凌風学園女子バレーボール部!

2年生 図画工作「パタパタストロー」

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作科では、パタパタうごくストローのしくみを使った「パタパタストロー」の学習に取り組みました。
どんなうごきに見えるのかに注目すると、「羽に見える!」「手を振ってるように見える!」「踏切の動きと一緒だ!」など、色々な見え方を発見することができました。
動きに合うように材料を貼付けていき、思い思いの作品に仕上げることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 テスト前週間
11/14 テスト前週間

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp