京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:13
総数:295398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

算数科

画像1画像2画像3
算数科で「面積」の学習をしています。
1平方メートルの大きさは実際にどれくらいなのかを新聞紙を使って、大きさを確認しました。予想以上に大きく、子どもたちも驚いていました。

国語科

画像1画像2画像3
国語科の学習で、「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。
司会者・記録者・提案者・タイマー係に分かれ、議題に沿ってクラスみんなで話し合いをしました。
議題は「5年生に向けて」で子どもたちから多くの意見がでました。
4年生も残り半分となり、5年生に向けてこれからの学校生活を送ってほしいと思います。

外国語活動

画像1画像2画像3
外国語活動では、「What do you want?」の単元を学習しています。
友達と交流し、英語で会話しながら楽しく授業に取り組んでいます。

体育科 マット運動

画像1画像2画像3
体育科では、マット運動をしています。
前転や後転の基礎的なマット運動をしたり、倒立や側方倒立回転など挑戦した技をしたり、自分でどの技をするかを決めて学習に取り組んでいます。

総合科 巻き心ECOプロジェクトについて

画像1画像2画像3
総合科の学習では現在、巻き心ECOプロジェクトに取り組んでいます。
ニチバン株式会社さんに来てもらい、巻き芯について沢山教えていただきました。

10月18日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
・じゃこ

10月の給食目標は【地球にやさしい食事を考えよう】です。

【地球にやさしい食事】とは・・・?
旬の食材を使ったり,食材を無駄なく使う工夫をしたり,今月をきっかけに改め考えるのもいいかもしれませんね。

今日の『豚肉ととうふのくず煮』には,しいたけの戻し汁を使っています,食べ物を無駄なく使う工夫をしています。

音楽科

画像1画像2画像3
音楽科の授業で「オーラリー」の曲をリコーダーで演奏しました。
新しく指使いを学習し、苦戦しましたが頑張って演奏しています。

6年生 何のために

画像1画像2画像3
 6年生は次週の時代祭に見学に行きます。時代祭ってどんな祭なのか。何のために行われるのか。衣装や道具はどのようなものを使っているのかなど時代祭について調べました。知っていると知らないとでは見学の態度が変わります。

6年生 自分で守る

画像1
画像2
画像3
 防災教室がありました。身近な地震や台風が起きた時にどのように対応すればよいのか教えていただきました。また、紙食器や紙スリッパなど万が一の際に使える道具の作り方も知りました。
 「助けてもらう」から「助ける」考えをもつことが大切だそうです。

花背山の家58

画像1画像2
頑固な焦げと油汚れと必死に戦っています。
「来た時よりも美しく」のモットーを実現させるために頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 就学時健康診断

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp