![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:453831 |
【1年 ぐんぐんタイム】![]() ![]() 4年 総合「地球温暖化を食い止めよう」![]() ![]() しかし、自分たちががんばっているだけでは地球温暖化を食い止められない!と気づき、周りのみんなにも呼びかけようということになりました。「節電チーム」「旬の食べ物を食べようチーム」「シャワーをこまめに止めようチーム」「ゴミをへらそうチーム」「エコバック・マイボトルチーム」「食品ロスをなくそうチーム」「手前どりチーム」の七つのチームに分かれて、伝えたい相手に合わせて表現方法を考えて、ポスターを作ったり、チラシを作ったりみんなに伝える準備をしています。 そこで今日は、考えてきたことが本当に伝わりやすいものになっているのかを、1学期にも来ていただいた気候ネットワークの先生方をお招きし、見ていただきました。「一目で見て分かるようにグラフを作っていて素晴らしいね。」などとたくさんいいところを伝えてもらいました。また「ずっと続けていけるようにもう少し工夫できないかな?例えば…」などとアドバイスもしてもらいました。子どもたちの最後の振り返りでは、「早く作りたい!」「教えてもらったからもっとよくなりそう!」と次の時間を楽しみにしている様子が見られました。完成したら、色々な場所で見ていただけるかと思います。また、家でも、「総合では、どんなことしてるの?」とお話を聞いてみてください。そしてぜひ家族みんなで、地球温暖化を食い止める取組を進めていただけたら大きな一歩につながると思います。 お話の絵 鑑賞会
9月に描いたお話の絵の鑑賞会をしました。
子どもたちは他の子の絵をみて感じたことや気付いたことをたくさんカードに書いていました。鑑賞している時に、「ここすごいね。」や「どうやってかいたんだろう?」といった声も聞こえてきました。 ![]() ![]() 【5・6年 挨拶運動】![]() ![]() 【5年 算数】![]() ![]() 【5年 算数】
自分の考えをペアで交流したり全体で交流したりしています。
![]() ![]() ![]() 「いただきます」と「ごちそうさま」![]() ![]() いつも言っている「いただきます」や「ごちそうさま」を、どのように言えばいいのか、みんなで考えました。その後の給食では、おいしかったよという気持ちをこめて、元気よく「いただきます」と「ごちそうさま」を言っていました! スポーツフェスティバルに向けて!![]() ![]() 本番まであと2週間を切っていることもあり、今回は入場からダンスの練習をしました。並ぶときには、わくわくグループの1年生に声をかける姿があちこちで見られました。さすが2年生! 給食おいしいよ!10月10日(木)
今日の献立は「ごはん・牛乳・親子煮・ごま酢煮」でした。
親子煮は、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで作った煮汁で、鶏肉・たまねぎ・にんじんを煮て、よくといた卵を流しいれて火を通しました。給食では、卵にしっかり火を通すので、固くなりすぎないように火加減を調節しながら蒸すようにしてふんわりと仕上げます。けずりぶしや鶏肉のうまみがきいてごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。 ごま酢煮は蒸したキャベツとにんじんを、細切こんぶのもどし汁・さとう・しょうゆで煮て、細切りこんぶと米酢を入れて煮て、すりごまを入れて仕上げました。酢を入れてから火を通すので酸味がまろやかになり、酸っぱい味が苦手な子にも食べやすくなります。シャキシャキしたキャベツの食感も楽しめます。昆布はだしに使われるようにうまみの多い海藻ですが、カルシウムや鉄分、食物せんいなど栄養も豊富で、だしだけでなく料理に使って食べるのもおすすめです。今日は、細切りこんぶとうまみのある昆布のもどし汁を一緒に使いました。 ![]() ![]() 【1年 読み聞かせ】![]() ![]() |
|