京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up156
昨日:251
総数:939509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
現在、アートフロンティアコース後期作品展を2月2日(日)まで、堀川御池ギャラリーで開催しています。生徒たちの若さ溢れる作品を、ぜひご高覧ください。

異文化研究部の活動

画像1

異文化研究部では11月4日(月・祝)、校外活動として、大阪府吹田の万博公園内にある国立民族博物館に足を運びました。

みんぱく創設50周年記念特別展『吟遊詩人の世界』を観覧した後、世界各国の文化や暮らしが詳細に展示されている常設展を観覧しました。当日は快晴で、公園内は多くの人でにぎわっていました。博物館前にあるバラ園に咲き誇るバラも休日の賑わいに彩を添えていました。私たちも、帰りに少しだけ散策しました。部員達は、観覧した展示の中から、各自、興味をもったテーマを選び、レポートを作成し、展示発表する予定です。充実した1日でした。

市立高校生 能楽鑑賞会

 10月31日(木)の夕方、金剛能楽堂で開催された「市立高校生の伝統文化体験事業「能楽鑑賞会」に1年生5名、2年生2名の合計7名の生徒が参加しました。

 この事業は、京都市教育委員会が主催、一般社団法人京一商西京同窓会の協賛で京都市立高校生を対象にした能と狂言を鑑賞する伝統文化体験事業です。

 今年の演目は狂言「蝸牛」と能「熊坂」でした。コミカルな狂言と幽玄な能の鑑賞に、参加した生徒たちにとっても貴重は体験となりました。

様々な体験に、たくさんの生徒たちが参加しています。いろいろな機会を活用して大きく成長していってほしいと願っています。

画像1

保護者参観日

 本日(11月5日)から26日までを、本校では公開授業週間としています。教員どうしが互いに授業を見せ合い、意見を交流する機会をつくることで、よりよい授業にしていきたいと取り組んでいます。また特に、BIKO steAmを意識した授業にも取り組むこととしています。

 初日である今日は、保護者の方にも授業を見てもらうために、授業参観日として設定しました。
 朝からたくさんの保護者の方が来てくださり、自由に授業を見学してまわってもらいました。
 ご参加された保護者の皆様、お子様の学校での様子をみていただいた感想はいかがでしたか。ご家庭で話をするきっかけの一つになればと期待しています。

画像1画像2画像3

図書館の10月の取り組みーブックトークー

10月29日(火)には、恒例のブックトークを開催しました。今回は、洋画専攻の福丸先生と国語科の橋本先生からの紹介でした。福丸先生は、『第三のチンパンジー』という本に興味をもつきっかけとなった出来事を具体的にお話下さいました。橋本先生は、小さい頃に読まれた思い出の本達についてご紹介下さいました。同じ本を読んだ経験を持つ生徒達からは「懐かしい」との声があがり、紹介後には、交流の輪が広がっていました。2人の先生からの紹介は、生徒たちを読書に誘う良い機会となったことと思います。

続く30・31日には、図書閲覧室にて、普段目にすることのできない書庫の本を展示する取組みを行いました。初めての試みです。今回は、現在開催中の『正倉院展』をテーマに選書致しました。こちらの取り組みも、ブックトークと合わせて継続していければなと思っています。たくさんの生徒の来館を待っています。

画像1
画像2
画像3

崇仁文化祭に本校生徒作品を展示

画像1

崇仁地域では、11月2日(土)〜10日(日)まで崇仁文化祭が開催されています。
その文化祭では、本校をはじめ、地域で活躍する各団体、小学校、地域内センター、京都市立芸術大学が参加、様々な作品などが下京いきいき市民活動センターにおいて展示されています。お近くにお越しの際は、ぜひご観覧いただければ幸いです。

11月行事予定

画像1

10月までの暑さから、朝夕の気温がぐっと下がり、急に秋になったような気持ちになります。鴨川付近の路を散策すると、あちらこちらから金木犀の香りがしてきます。

11月に入り、本日は体育祭を実施、午後から雨の予報となっていたため、競技を前倒しにするなどの対策をとりながら行いました。(その様子は、後日紹介させていただきます)

●11月の主な予定

  1日(水)体育祭
  5日(火)〜26日 公開授業期間
       授業参観日(1〜7限目)
  6日(水)新3年コース科目選択仮登録締切
  7日(木)3年健康学習(5限目)
  8日(金)2年進路説明会(LHR時)
  9日(土)1・2年総合学力テスト
       3年実技模試合評
 11日(月)〜15日(金) 収蔵作品展(校内展示室)
 13日(水)1年非行防止教室(3限目)
       留学生との交流会(放課後)
 14日(木)自主学習の日 ※完全下校16:50 
 15日(金)後期生徒総会 ※45分短縮授業
       1・2年対象国際報告会(LHR時) 
       Joint S&E Forum リハーサル
 16日(土)第20回Joint S&E Forum(京都リサーチパーク)
 17日(日)3年校外模試(プレ共通テスト)
 19日(火)ブックトーク(13:00〜)
 21日(木)進路講演会(3・4時限目) ※45分短縮授業
 22日(金)1年進路説明会(LHR時)
       大掃除/学校安全の日
 23日(土)中学生対象「実技講習会」
 29日(金)2年人権学習(LHR時)

体育祭(11月1日実施)について


明日11月1日(金)、本校では体育祭を実施する予定にしています。

昨日30日(水)放課後、体育祭を前に、生徒・教員合同打ち合わせ会を行いました。本校の学校行事は、出来るだけ生徒の主体性を育成したいと考え、企画などの準備段階から当日の運営まで、生徒会や体育委員会、体育祭実行委員会の委員を中心に、取り組ませています。
本日(31日)の放課後には、グラウンドの整備や線引き、用具の準備等を行うことになっています。


【在校生の皆さんへ】

明日朝の時点で、雨天等により体育祭を順延する場合、午前7時にホームページでその旨の連絡をします。また、Teamsにおいても連絡をしますので、必ず確認するようにしてください。連絡がない場合は、体育祭を実施することになります。


【保護者の皆様へ】

本来であれば保護者の方にもご見学していただきたいのですが、新校舎のグラウンドは狭く、全校生徒270名が椅子を並べて座るだけでも、大きなスペースが必要となり、保護者の方の席を確保する十分なスペースがありません。また、グラウンドが3階の屋上にあるため、緊急事態が発生した場合、保護者も含めて全校生徒が地上階への避難をすることを考えると、安全が担保できないと考えています。
どうぞご理解いただきますようお願いいたします。

(写真上:生徒・教員合同打ち合わせの様子)
(写真下:体育際の種目である「大縄跳び」の練習を昼休みにしている様子)

画像1
画像2

鴨川の風景写生(2年:日本画専攻)

画像1
画像2

30日(水)午後、日本画専攻2年生は、後期の実習課題として風景画の制作に向けて学校そばの鴨川に出かけ、本日から写生を始めました。

これから数日間、生徒たちは描きたい場所で集中して写生に取り組むことになります。
日本画専攻では、写生を重要視しており、スマホやiPadで風景を撮影して、絵を描くことはさせずに、自分の目で対象物をしっかり観察し、描く対象物と対話しながら写生をさせることにしています。

どのような写生画が完成するのか、見守りたいと思います。

R6年度 美術見学(洋画専攻)

10月18日(金)の2・3年生美術見学 洋画専攻 の様子です。

大阪中之島美術館では、企画展である「TORIO展」を鑑賞見学しました。
大阪中之島美術館、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、3館のコレクションから共通点のある作品でトリオ(3点1組)をつくり、構成するという、これまでにないユニークな展示でした。

あべのハルカス美術館では、「印象派〜モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵〜」を鑑賞見学しました。1898年にアメリカ・ボストン近郊に開館して以来、早くから印象派の作品を収集してきたウスター美術館の所蔵品を中心に出品されている本作ではアメリカにおける印象派の諸相に注目し、その衝撃と影響を取り上げていました。

生徒たちにとっては今後の制作への助けとなるものばかりで、大変意義深い美術見学でした。

画像1
画像2
画像3

令和7年度京都市立美術工芸高等学校教員公募について

令和7年度京都市立美術工芸高等学校教員公募につきまして、募集要項を掲載しました。

 ●令和7年度教員公募募集要項 → こちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/7 3年生健康学習(5限)
11/8 体育祭予備日
11/9 1,2年総合学力テスト(ベネッセ)、3年実技模試合評(ASK)
11/13 1年 非行防止教室(3,4限)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp