京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:14
総数:558857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

6年〜 探究学習の交流 3

画像1画像2画像3
「探究学習」で取り組んだことを交流しました。前回は友達から「疑問」や「もっと知りたい」ことを伝えてもらいました。今回はそれらを解決するために、より詳しく調べ学習をしました。「友達が調べたことを知りたい!」「調べたことを早く発表したい!」言っている児童もいて、調べることだけでなく「交流」を楽しみにしていました。

6年〜 室町時代の文化を伝えよう

画像1画像2画像3
室町時代には今に伝わる文化がたくさん生まれました。どんな文化が生まれたのか、食事や衣服、芸術、建物などの分野ごと分けて調べました。今日は、その調べた内容を発表しました。興味をもったことをしっかり調べ、まとめ、発表することができました。

6年〜 環境学習「洗剤の力」

画像1画像2画像3
第一工業製薬の方にお越しいただき、「洗剤にはどのような力があるのだろうか」について教えていただいたり、実験したりしました。「界面活性剤」という成分の役割で汚れが落ちていることも学びました。水資源や節水についても考えることもできました。汚れを落とす洗剤ですが、適量を使うことで環境を守ることにもつながることを学びました。

総合的な学習の時間 〜ごみをへらそう!〜

画像1画像2
 金曜日に掘ったさつまいものつるを使って、食べる・苗をつくる・リース作りに取り組んで、なるべくごみを減らす取り組みをしています。明日はさつまいものつると葉を使って佃煮を作ります。今日はその下ごしらえとしてつるの筋を剥く作業をしました。明日おいしく食べられるのか?と心配している子どもたちです。

1年生に、おすすめの1さつをし紹介しました。

画像1画像2
3年生は国語科「おすすめの1さつを決めよう」の学習で、1年生が読書を好きになるようなおすすめの1さつを決めました。じっくりと話し合って決めた1さつを、1年生にしょうかいすることができ、嬉しそうな3年生の顔が見られました。みんなで読書を好きになっていけたらいいですね。

3年 体育科「マット運動」

画像1画像2
体育科の学習で、マット運動に取り組んでいます。
自分たちができるようになりたい技に取り組むために、体慣らしから意識して取り組む姿が見られています。さらに、自分の技を美しくしようと、GIGA端末を活用して動画を撮影する姿も見られています。単元の終わりになりたい自分に向かってやり切りましょう。

1年 おすすめの本

3年生がおススメの本を紹介しにきてくれました。
子どもたちは、3年生が紹介してくれた本を
早く読みたいとわくわくしていました!
本を読むことがもっと好きになって
くれると嬉しいです!
画像1
画像2
画像3

1年 音楽「せんりつでよびかけあう」

3人組になって、旋律をつなげて遊びました。

グループの発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「ころがしドッジボール」

今日は、ころがしドッジボール2回目でした!
3試合して、初めて勝ったチームや
上手にころがす子も増えてきました!

画像1
画像2
画像3

5年 マット運動

 体育では、マット運動に取り組んでいます。坂の場を使ったり、友達同士で見合ったり、いろいろな工夫をしながらがんばっています。「くるりん」ときれいに回っている人もたくさんいました!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp