京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:96
総数:671379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生体育科「マットあそび」1

画像1
画像2
1組・3組の体育では、マット遊びをしています。
子どもたちはマットでできる遊びを工夫し、
楽しい遊びをペアの人と一緒に考えています。

2年生体育科「マットあそび」2

画像1
画像2
マットでできることが増えてきて、とても楽しそうです!

2年生算数科「かけ算(2)」

画像1
画像2
九九の学習が進み、いよいよ1の段だけになりました。
毎日音読と一緒に唱えているおかげで、練習問題もすらすら解けています!

3年:理科『ホウセンカの観察が終わりました』

画像1
 春から大切に水やりをして、育てていたホウセンカの土かえしを行いました。
 「水やりをがんばって、大切に育てることができた!」という感想が子どもから上がりました。

3年:図画工作科『くぎ打ちトントン』

画像1
画像2
画像3
 先週から図画工作科『くぎ打ちトントン』の学習が始まりました。 
 イメージマップデッサンを行ったり、木片に描いたりしました。

2年生図画工作科「絵のぐ」1

画像1
本日、初めて絵の具を使って色を塗りました!
一つ一つに記名していただき、ありがとうございます。

子どもたちはとてもわくわくした様子で、丁寧に色を塗っていました。

2年生体育科「ボールけりゲーム」

画像1
2組は体育でボールけりゲームをしています。
チームの人と協力してゴールを目指し、パスをつなげています。

2年生算数科「かけ算(2)」

画像1画像2
1の段から9の段までの九九を勉強しました。
すべての段を勉強し終えて、覚えることが大変そうです。

九九の達人になるよう、頑張っています!

いもほり

画像1
画像2
画像3
ずっと楽しみにしていたサツマイモの芋掘りをしました。

伸びた弦をしっかりつかんで引っ張ると
サツマイモがぞろぞろっと土の中から出てきました。

弦を除いた後も、土から頭を出したサツマイモを見つけては
「あった!」「おっきい!」と大歓声!
「わあっ!ミミズ!」「幼虫がいる!」「何の虫?」と出てくる生き物にも興味津々です。

たくさん収穫できてみんなとても嬉しそうです。

ハロウィンのかぼちゃ

画像1
画像2
画像3
オレンジ色の和紙を「手が痛い!」と言いながらも根気よくちぎり
小さな風船に、薄めたボンドで貼りました。

一晩乾かして風船を裂いて・・・
思い思いに目・鼻・口を貼り付けると
とてもかわいいハロウィンのかぼちゃができました。

ちょっと首を傾げたりおどけてみたり・・・
みんな違ってみんな素敵です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp