京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up16
昨日:121
総数:310825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

2年 国語「図書館へ行こう」

今日も手あそびを教えてもらいました。

楽しくみんなで手あそびをした後、読み聞かせを聴きました。

アップルパイやシュークリームが出てくるお話だったので、
「おなか減ったなぁ。」
「食べたいなぁ。」
とつぶやいていました。
物語に入り込んで楽しんでいました。
画像1

1年生 書写

 今日から書初め展に向けて、書初めの練習を始めました。1年生になって初めてフェルトペンを使っての学習です。大きな紙に大きな字を書くので、姿勢をよくすることが大切になってきます。良い姿勢で慎重に書いていました!来週は、清書をします。
画像1
画像2
画像3

正しい判断をすることについて考えよう

画像1
画像2
クラスの中で一人ぼっちの人がいた時、あなたたちはどうするのか。
そんな、シチュエーションについてみんなで考えました。
声をかけるのか、かけないのか。
そのちょっとした判断が、相手を救う一言になるかもしれません。
そして、自分が選択した判断が、相手だけではなく、自分の気持ちも変えるということを知ってほしいな、と思います。

書写「岩山」清書をしました

画像1
1学期に比べると、毛筆での書き方が、めあてをもって書くことができるようになってきました。
一枚目を書いたとき、岩を大きく書いてしまった子は、次の半紙に書くときに、
岩を小さく書こう!と気を付けるポイントを意識して書くなど、
自分の中で考えながら書いていた様子も見られました。


2年 視力検査をしてもらいました。

視力検査をしました。

廊下で待つ間、椅子に座って静かに待つ姿が素敵でした。

保健室から教室に戻るときも他の学級に迷惑にならないように考えて行動できていました。
画像1

3年生 そうじの時間

画像1画像2
西渡り廊下は、毎日掃除してもどうしても枯れ葉などが落ちています。それを毎日きれいに掃除してくれる3年生。子どもたちのおかげで、入口がとてもきれいで気持ちがいいです。

3年生 外国語 「アルファベット」

画像1画像2
アルファベットの学習が好きな子が多いです。アルファベットを並び替えて、アルファベットの歌を歌うのも楽しんでいます。アルファベットがバラバラになってもなんて読むのかわかってきました。

3年生 国語「食べ物のひみつ教えます」

画像1画像2
興味のある食品を選んで、その食品がどんな食べ物に変身するのかこれから調べてまとめていきます。今日は、興味のある食品を選び、どんな食べ物に変身するのかをタブレットを使ってまとめていきました。

1年 体育 からだほぐしのうんどうあそび

 今日は、からだほぐしのうんどうあそびをしました。数人が手をつないで輪になり、フープを次々に送っていく遊びです。フープに頭を通して手足を通して体を通して次の人につなぐのですが、なかなか難しかったようです。
画像1
画像2

1年生 生活科「あきとともだち」

 今日は、秋の物を使ってどんなものがつくれるかな、とみんなで考えた後に、校内を回って落ち葉や木の枝を見つけに行きました。柿の葉の落ち葉がきれいに染まっていました。また、集めた落ち葉をビニールに入れてふると、シャカシャカ音がするよ、と教えてくれました。
 ドングリや松ぼっくりは学校の中にはあまりないので、どこかで見つけた時は、ひろっておいてください!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp