京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:20
総数:328823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 5年生に伝えに行きました!

国語の学習で取り組んでいたごんぎつねの学習。

今日は、自分が作成したカードを5年生に発表しに行きました。

5年生相手に少し恥ずかしそうでしたが、自分たちが作ったカードを一生懸命伝えていました。
画像1
画像2
画像3

4年 とび箱に挑戦しています!

体育の学習は、「とび箱」に入っています。

自分のとびたいとび方に合わせて、場づくりを考え、友達同士で教え合う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 大切な言葉は?

国語の学習では、本の内容を短くまとめる「要約」を書くために、大切な言葉や中心となる言葉について交流をしました。

交流を進めていくと、
「『職人』は何回も出てきたな!」
「『工芸品』は21回も出てきたよ!」
など交流を通して、大切な言葉を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

6年 杉原千畝さんについて

画像1
 道徳の時間に、「杉原千畝さん」についての学習をしました。

 外交官の仕事をされていて、

 自分の犠牲を払ってまで、多くの人を助けるという

 とても大変な決断をされた杉原千畝さんの思いについて考えました!

6年 江戸時代の人々のくらし

画像1
画像2
画像3
 江戸時代に暮らしていた人々は、

 どんな暮らしをしていたのか、

 どのような生活のルールがあったのかについて調べました。

 また、長い長い江戸時代をどのような思いで、

 生活していたのかというところについても考えました。

4年 筆者の伝えたいことの理由は?

工芸品を残したいという筆者の考えを支える理由について交流しました。

何度も交流をしていくと、自分の考えがはっきりしている様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

国語科「おすすめの一さつをきめよう」

3年生では国語科の学習で「1年生に本が好きになってもらえるような楽しい本」を班で話し合いながら選ぶ授業を行っています。
今日は、自分自身が良いと思う本を選びその理由も考えました。
画像1
画像2

体育「はばとび」

体育で走り幅跳びをしています。助走の距離や跳ぶ時の姿勢などを自分で試行錯誤しながら、みんな少しずつ跳べる距離を伸ばしています。
画像1
画像2

4年 かみかみ大作戦

今日は、4年2組で食の指導がありました。

今の自分たちの食べ方はどうなのかを考える中で、これからのめあてについても考えました。

意識して取り組んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 筆者の伝えたいことは?

国語の学習では、「未来につなぐ工芸品」という学習に入っています。

ペアで交流を深める中で、筆者の伝えたいことが明確になっている姿が見られました。

いい交流でした!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp