![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:646139 |
1年国語「漢字のはなし」
漢字のでき方を知り、漢字を使った文を書きました。
山にのぼる。川であそぶ。学校へいく。・・・ たくさん書けたので漢字かるたにしました。 みんなで漢字かるたとりをするのが楽しみです。 ![]() ![]() 6年 ドッジボール大会
GGT3校の6年生で、中間休みにドッジボール大会を行いました。体育委員が中心となって、どの学級も一丸となり白熱した試合が行われました。
![]() ![]() 1年生生活「あきとともだち」
拾ったどんぐりやまつぼっくりで遊ぼう。
何をつくろうかな? でんでんだいこ、どんぐりおとし、めいろ・・・ わくわくいっぱいで計画書をかいていました。 ![]() ![]() 4年 高倉のやさしさ「認知症」![]() 後半は、認知症の「記憶の壺」という体験を通して症状について学んだり、サポーターの方々による寸劇をを通して接し方を学びました。今回の学習を通して、改めて相手の気持ちに寄り添った対応の大切さを実感したのではないかと思います。 本日は大変多くの方々にご来校いただき、子どもたちの学習をご支援いただき、ありがとうございました。 6年 後期委員会が始まりました
御池校舎のアリーナに6年生から9年生までが集まり、後期評議専門委員会の認証式がありました。その後には、各委員会に分かれて第1回目の後期委員会活動が始まりました。子ども達は、委員長や各担当の先生から委員会の活動内容について話を聞きました。今後は当番活動なども始まりますが、しっかりと責任をもって自分の役割を果たしてほしいと思います。
![]() ![]() 2年生★リレーあそび
2年生は、体育の授業でリレー遊びをしました。バトンやボールを使って行いました。「どのようにバトンを渡すと早くなるのか」「前走者はどのように受け取るといいのか」など、子どもたちで相談しながら取り組んでいました。競争になると大きな声援が体育館に響いており、子ども達の思いやりがあふれた授業でした。
![]() ![]() 11月 朝会
今朝、11月の朝会をオンラインで行いました。
校長先生からのお話は、まず、10月の大きな行事でリーダー学年として頑張った、5・6年生、3年生の活躍について、感心だったというお話からでした。その後、11月は読書月間の取組がありますので、以前にもお話にあった「読書をすると10のいいこと」のお話がありました。 「10のいいこと」とは、『1.物知りになる。2.言葉の数が増える。3.集中力が身に付く。4.記憶力がアップする。5.考える力が身に付く。6.文章を書く力が身に付く。7.会話が上手になる。8.相手の気持ちが分かるようになる。9.心がおちつく。10.ふだんの生活では体験できないことを体験できる。』です。読書好きな子どもたちは多いですが、さらに、いろいろな本を手に取り、読書の幅を広げてほしいです。 その話にちなんで、11月1日の「古典の日」についてもお話がありました。高学年の新しい国語の教科書には、古典がたくさん載っています。この機会に、昔から読み継がれているものにも興味をもち、親しんでみてほしいと思います。 それから、11月は人権月間の取組もあります。「みんな仲間〜やさしい気持ちでつなごう〜」のテーマのもと、さらにお互いの気持ちを考え、みんなが楽しく気持ちよく過ごせる学校にしていってほしいです。 表彰も、たくさんの紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() 6年 生け花体験![]() ![]() 池坊華道会の皆様、ありがとうございました。 4年 生け花体験![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、花器の作成にあたって、ビンなどの材料をご用意していただきありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願い致します。 2年生★あそんで ためして くふうして
生活科「あそんで ためして くふうして」の授業で、おもちゃフェスティバルの準備をしています。11月に開催するおもちゃフェスティバルには、1年生を招待する予定をしています。「どのようなブースがあれば、1年生が楽しんでくれるかな。」「ワクワク、ドキドキしてもらうには、どのような仕組みをおもちゃに取り入れたら良いかな。」などとグループで考えながら、射的や魚釣り、スマートボールなどいろいろなあそびを準備しています。これからも本番を楽しみに、準備を進めてもらいたいです。
![]() ![]() |
|