3年生 図画工作「これでかきたい」
今日は、枝にいろいろな材料をつけて自分だけの筆やペンを作りました。まずは、筆やペンになりそうな枝を探しに行きました。一人一人が「これでかきたい!」と思えるような枝を見つけていました。そして、枝にフェルトを巻きつけたり、綿を丸めて枝の先につけたりして、工夫しながら筆やペンを作ることができました。作った筆で画用紙に描いてみると、「こんな線が描けるんだ!」「この線おもしろい!」と驚いた様子でした。作った筆は今後の図工でも使っていけたらいいなと思います。
【学校の様子】 2024-10-21 16:58 up!
図工「あみあみ」(ひいらぎ学級)
図工で.「あみあみ2」に挑戦しました。
魚の形の中に縦の切り込みがあり、その中を折り紙を横に通していきます。
とてもカラフルな魚ができあがりました。
【学校の様子】 2024-10-21 16:52 up!
2年校外学習(ひいらぎ学級)
校外学習で京都鉄道博物館にいってきました。
いろいろな鉄道を見たり体験したりして、貴重な経験ができました。
SLにも乗りました!
大きな汽笛の音にも怖がることなく、楽しく乗車できました!
【学校の様子】 2024-10-18 19:28 up!
校外学習〜京都鉄道博物館〜
1年生、2年生は校外学習で鉄道博物館に行きました。
雨が降ったり止んだりの中で、予定の変更もありましたが、みんなで元気に学校に戻ってくることができました。
2年生は午前中に館内を下見し、午後からはたてわりグループの1年生を連れて周りました。手を繋いで歩いたり、「こっちだよ」「トイレは大丈夫?」と優しく関わる姿がたくさん見られました。
今後は、1年生とおもちゃフェスティバルを行う予定です。低学年のリーダーとしてかっこいい姿が見られることを期待しています!
【学校の様子】 2024-10-18 19:27 up!
4年生!『お話の絵鑑賞会』
図画工作科『言葉から形・色』という単元で、『お話の絵』に取り組んできました。
そして今週、4年生ではクラスをまたいでその完成作品を鑑賞しました。
「うわっ!これ、上手っ!」と思わず声をあげる子や、じっと友達の作品を見て黙々とワークシートに感想を書いている子など、それぞれの感性で作品を鑑賞していました。
【学校の様子】 2024-10-18 19:27 up!
図工(ひいらぎ学級)
今日の図工では「あみあみ」をしました。
縦に切った白の画用紙の間を、色画用紙で上下に編んでいきます。
上下上下…と編んだら、2本目の色画用紙は逆の下上下上と編みます。
何本も色画用紙を編んでいくととてもきれいな作品になりました!!
【学校の様子】 2024-10-17 17:27 up!
3年生 ゆめのひきだし
ゆめのひきだしさんによる読み聞かせがありました。読んでいただいた本は「オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ」です。子どもたちは楽しみながら聞いていました。どんなお話だったかお家でも聞いてみてください,
【学校の様子】 2024-10-17 17:26 up!
国語(ひいらぎ学級)
国語では、漢字を練習したり、漢字テストをしたり、文章の読み取りをしたり、文章を書いたり、個々に合わせていろいろな学習をしています。
得意なことを活かして、紙粘土を使って文字を書く練習もします!
【学校の様子】 2024-10-16 15:46 up!
体育(ひいらぎ学級)
体育では、ベースボールをしました。
1学期の終わりに少しベースボールをしたので、投げ方や打ち方などを思い出しながら練習をしました。
最後は、打つ人と守る人に分かれてゲームをしました。
【学校の様子】 2024-10-15 15:43 up!
1年生 図画工作「いっしょにおさんぽ」
今日は粘土でたのしくおさんぽに行く様子を作りました。まずは、「だれ」と「どんなところ」に「なにをしながら」おさんぽに行ってみたいのか、イメージを広げました。すると・・「サメと海の中でおさんぽしたいな」「うさぎといっしょにおさんぽしてみたい」と次々にアイデアが出てきました。粘土体操をして粘土を柔らかくしてから、作り始めました。粘土をつまみだしたり、にぎりだしたりしながら、手や足の動きもつけて作ることができました。また、へらを使って顔の細かな表情や髪の毛まで作りこんでいる姿も見られました。みんな楽しくおさんぽに出かけることができました!
【学校の様子】 2024-10-15 15:42 up!