![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:479 総数:1567568 |
【中学3年生の皆さんへ】11月23日(土)「入試相談会+校内施設見学」参加申込フォーム
11月23日(土・祝)「入試相談会+校内施設見学」【中学3年生対象】の申し込み受付をいたします。
申込期間 本日より11月21日(木)16:30まで 以下の1〜4の時間帯のフォームから1つ選択し、申し込みをお願いいたします。 (定員に達した時間帯から受付を終了させていただきます。全ての回が定員に達しますと受付終了となりますが、それ以降に個別相談や施設見学を希望される方は、お電話でお問い合わせください。) *定員が限られておりますので、二重のお申込をなされないようご注意ください。 相談は当日の受付順にご案内します。相談時間は1組15分までとさせていただきます。 時間帯1 受付8:50〜9:05 相談時間9:00〜10:00 の申込はこちら 時間帯2 受付9:50〜10:05 相談時間10:00〜11:00 の申込はこちら 時間帯3 受付10:50〜11:05 相談時間11:00〜12:00 の申込はこちら 時間帯4 受付11:50〜12:05 相談時間12:00〜13:00 の申込はこちら 「入試相談会+校内施設見学」についての詳細(HP記事)はこちら (広報情報部) 全国選抜出場決定![]() 今大会が全国選抜大会の予選会となっています。しっかりと力を出し切り、団体、個人体重別、個人戦と各種別で優勝することができました。 しかし課題も多く見つかりました。しっかりとこの冬に鍛え上げ、春の選抜に準備していきたいと思います。 また延期されていた府民選手権、京都府高校選手権も行われました。 この大会が3年生の引退試合となりました。 3年間本当にお疲れさまでした。 近畿招待相撲大会![]() 団体戦では日吉ケ丘Aが予選を通過し、決勝トーナメントに進出しましたが惜しくも敗れベスト8に終わりました。 個人戦では、2年生の小林選手、井上選手がベスト16まで勝ち上がりましたがあと一歩届かず入賞を逃しました。 この経験を糧に次の大会へ向けて、練習に励んでいきたいと思います。 吹奏楽部の生徒2名が京都ビッグバンドフェスティバルの高等学校選抜バンドに選ばれました!
この度、本校吹奏楽部から2年生次の長谷川礼美さん(テナーサックス)と吉田愛美さん(バスクラリネット)が、第49回京都ビッグバンドフェスティバルの高等学校選抜バンドメンバーに見事選ばれました。オーディションは11月3日(日)に京都先端科学大学附属中学校・高等学校で行われ、本校からの選出は久しぶりのこととなります。
選抜バンドでは、他校の生徒たちと一緒に演奏することで、新たな刺激やたくさんの学びが得られる貴重な機会になることと思います。2人がこれまでの努力の成果を存分に発揮し、さらに成長していくことを心から期待しています。 これからの吹奏楽部の活躍にも、どうぞ温かい応援をよろしくお願いいたします。 ![]() 【中学生必見!公式YouTube動画】入学時に生徒自身で選べる!だから英語が苦手でも安心して学べる『英語の目標別グループ分け』~グループB編~![]() ![]() 今回は、新しく完成した 【入学時に生徒自身で選べる!だから英語が苦手でも安心して学べる『英語の目標別グループ分け』〜グループB編〜】 をご紹介します。 → 動画のリンクはこちら ← 動画では、日吉ケ丘高校のグローバルコミュニケーションコース(全クラス共通)の高校卒業時の『英語の到達目標別(クラス)グループ分け』について、生徒自身が紹介してくれています。 【グループA】【グループB】という『英語の目標別グループ分け』に関する説明の後、 今回は【グループB】について、3年間過ごしてきた在校生の声を紹介しています!! 日吉ケ丘高校は、HELLO Village(英語村)をプラットフォームとして「英語教育・国際理解教育」に力を入れていますが、 必ずしも「英語の得意な人のためだけの学校」ではありません。 「英語だけじゃない日吉ケ丘!」で様々なことにチャレンジして来た生徒たちの生の声を、ぜひお聞きください! 動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。過去の先輩たちが制作したものもたくさんありますが、最新の情報も随時アップしていく予定ですので、どうぞご覧ください。(広報情報部) 生徒会だより第8号を発行いたしました!!![]() 今回は、体育祭報告号です!! 生徒会執行委員会では、新しい生徒会種目の『日吉の宅急便』をはじめ、5月からどんな競技にするかを考え、選手だけでなく見ている人も楽しめて応援できるもの!をテーマに話し合いを重ねました。 また、学年を超えて絆を築きたいという強い思いから、縦割りの色別の団編成を行いました。それにより、色別種目以外の時でもハチマキの色別に他学年を応援する声が聞こえてきた時はものすごく嬉しかったです!! 事前の準備や当日の進行・後片付けに協力してくださった各部活動の部員や教職員の皆さん、本当にありがとうございました! 次号の「生徒会だより」にもぜひご期待ください!(生徒会執行委員会) 〜〜生徒会だよりが誕生してからHP掲載に至るまで〜〜 日吉ケ丘高校生徒会では、昨年度より生徒会行事を実施するごとに、「行事の成功に向けて協力してくれた全校生徒への御礼と報告」および「生徒会活動の活性化」の目的で、生徒会執行委員会の広報担当生徒が「生徒会だより」を発行してきました。 昨年度は教室掲示を行っていましたが、今年度は本校生徒の保護者・家族や、本校に関心を持って下さっている中学生の方々にもご覧いただければと思い、ホームページに掲載させていただきます。 【中学3年生の皆さんへ】11月23日(土・祝)「入試相談会+校内施設見学」のご案内![]() 今年度最後のスクールガイダンスとして11月23日(土・祝)に「入試相談会+校内施設見学」を下記の通り開催させていただきます。 本年度は3回の学校説明会や、各種体験会を実施し、多くの中学生・保護者の皆様にご参加いただきましたが、他校の説明会との日程重複など種々の事情により説明会には参加いただけていない方もおられると思います。 また、説明会に参加いただいた方の中にも、いよいよ本格的に志望校を絞り込む中で、本校の入試等についてご質問が生じた方もおられるかと存じます。 そのような中学3年生ならびに保護者の方を対象に相談の機会を設けさせていただきます。また、本校生徒との懇談(相談コーナー“先輩に聞こう”)や校内の施設見学ができる機会も企画しております。 実施内容や申込の方法・受付期間をご確認の上、本校ホームページよりご予約をお願いいたします(申込フォームは申込期間初日の受付開始時間にUP予定です)。 日時 令和6年11月23日(土・祝)9:00〜13:00 内容 個別相談(教員が個別に質問にお答えします。) また、待ち時間等、個別相談時間の前後に以下の企画を実施します! ◆本校生徒との相談コーナー“先輩に聞こう” 本校生徒が受験勉強や高校生活等について中学生の皆さんの質問にお答えします。 (中学生の方と本校生徒の懇談を原則とさせていただきます。) ◆校内施設見学 希望される方に、HELLO Village(英語村)等、校内の施設をご案内いたします。 土曜日のため生徒の活動はありませんが、本校の英語教育・国際理解教育等、教育活動のプラット―フォームである施設をぜひご覧いただければと思います。 時間帯 個別相談は時間帯(以下の1〜4から1つ選択)を希望して申し込んで下さい。(定員が限られておりますので、二重のお申込をなされないようご注意ください。) 相談は当日の受付順にご案内します。相談時間は1組15分までとさせていただきます。 時間帯1 受付 8:50〜 9:05 相談時間 9:00〜10:00 時間帯2 受付 9:50〜10:05 相談時間10:00〜11:00 時間帯3 受付10:50〜11:05 相談時間11:00〜12:00 時間帯4 受付11:50〜12:05 相談時間12:00〜13:00 申込期間 11月6日(水)16:30〜11月21日(木)16:30 皆様のご参加をお待ちしております。(広報情報部) 吹奏楽部と書道部が「芸術の泉」に出演しました!
11月2日(土)、本校の吹奏楽部と書道部が、東山泉小中学校で開催された「芸術の泉」に出演しました。初のコラボレーションとなった今回のステージでは、あいにくの雨にもかかわらず、地域の皆さまがたくさん足を運んでくださり、温かい応援をいただきました。本当にありがとうございました。
1曲目は、吹奏楽部の演奏で「宝島」。軽快なサンバのリズムが会場に響き渡り、思わず体が動き出すような楽しいひとときとなりました。 そして2曲目では、書道部とのコラボレーションパフォーマンスを披露。書道部のメンバーが力強い文字を書き上げる後ろで、吹奏楽部の演奏が一体感を生み出し、音楽と書の融合がステージをさらに華やかに彩りました。書道部と吹奏楽部の共演は今回が初めてでしたが、多くの方々からよかったとのお声をいただき、メンバーたちも互いに刺激しあいとてもよい経験となりました。 本校では、こうした活動を通じて地域の皆さまとつながりを深め、仲間と協力しながら新たな表現に挑戦していきたいと考えています。これからも地域の皆さまに楽しんでいただけるよう、さらに成長してまいります。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 京都市立高校伝統文化体験・能楽鑑賞会に参加しました。
10月31日(木)に、金剛能楽堂において「京都市立高校伝統文化体験・能楽鑑賞会」が開催され、留学生を含む本校生徒20名が能と狂言を鑑賞しました。
この鑑賞会は京都市教育委員会主催で、一般社団法人京一商西京同窓会様の御協賛、金剛能楽堂様の御協力により開催されているものです。 本校では前日の昼休みに教員による事前学習会を行い、当日は能楽についてと本日の演目の解説を受けたあと、狂言「蝸牛」と能「熊坂」を鑑賞しました。 参加生徒の多くは能や狂言を初めて鑑賞する機会となりましたが、「言い方や間を使って、笑いの緊張と緩和を生み出しているところに、人を笑わせる本質を見たような心持ちがした」「一つ一つの所作や言葉の力のどれをとってもすごいなと感動することばかりだった」など様々な感想をもったようです。 主催者のみなさまをはじめ、お世話になった一般社団法人京一商西京同窓会の皆様、金剛流の皆様、茂山家の皆様、このような貴重な機会をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ワークショップ「魔法と情報学」手品で情報学を体感!
先日、京都コンピュータ学院より講師の前納一希先生をお招きし、ワークショップ「魔法と情報学」を開催しました。前納先生はエンジニアの方ですが、なんとプロのマジシャンでもあります!そんな前納先生にマジックを通じて情報学の基礎を楽しく学べるプログラムを提供してくださり、マジックの手法と情報学の繋がりを実感するユニークな機会となりました。
生徒たちは、実際にマジックの技を体験したり、手品の仕組みを考えることを通してプログラミングを考えてみるなど、好奇心を引き出される内容に夢中になっていました。プログラムを進める中で多くの発見があり、楽しそうに学びを深めていました。 ![]() ![]() ![]() |
|