京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:35
総数:497854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

羽束師地区総合防災訓練

画像1
画像2
11月3日(日)文化の日に羽束師地区自主防災会主催の総合防災訓練がありました。

各地区より羽束師小学校体育館へ集まり、いくつかのブースに分かれ、防災訓練をしました。

実技訓練として自然災害などが起こった場合どのように避難をするのかを学ぶの講習であったり、エコ学区サポートセンターより避難時に必要な道具などを紹介したりしました。

また、緊急時の避難場所になる体育館で使用するであろう段ボールベットの組立訓練を行いました。

自然災害はいつ何時起こるかわかりません。非常時に備えて日頃より訓練をしていくことの大切さを学びました。

茶道体験教室

画像1画像2画像3
昨日、今日と茶道の体験活動を行いました。初めて茶道をする子ども達が多く、どんなことをするのか始まる前からとても楽しみにしていました。畳の上での歩き方、掛け軸や花の拝見の仕方も教えていただきました。お抹茶を実際に自分でたててお菓子と一緒にいただくと、「おいしい。」「もっと飲みたい。」という声も聞こえてきました。普段なかなかできない体験をし、社会科や総合的な学習でも日本の文化について調べていたので、子ども達はより日本文化の素晴らしさについて知る機会になったと思います。またぜひお家でもお話を聞いてみてください。

【3年】ほけん「けんこうな生活」にチャレンジ(^^♪

体育の運動会の練習の合間を縫って、ほけんの学習が始まりました。毎日の生活を振り返ったり、改善点を考えたりと意欲的に学習していました。ふりかえりでは、「早寝早起きをしたいです」「散歩をしてみたいです」といった声が聞かれました。
画像1

生命のがん教育推進プロジェクト

画像1画像2
今日は京都医療センターの先生と、がん教育推進メッセンジャーの方が来てくださり、子ども達にがんの話をしてくださいました。身近によく聞くがんのことですが、実際にはあまり詳しく知らないこともたくさんあり、予防すること、検査を受けることがとても大切だと教えていただきました。後半は、がん経験者の方からお話を聞き、周りで支えてくれる人の大切さについても知ることができました。これから今日のお話を受けて子ども達が意識して生活してくれると嬉しいです。またぜひお家でもお話を聞いてみてください。

【3年】空きようきの変身にチャレンジ(^^♪

画像1
図工「空きようきのへんしん」の学習で粘土をしました。家から持って来た空き容器を利用して、思い思いの作品を作っていました。完成したので、次回はみんなで鑑賞します。

【ひまわり】植物栽培の様子

画像1
栽培している野菜に水やりをしています。栽培している野菜は,ネギ・大根・ラディッシュ・人参・ブロッコリーを育ててます。それぞれの植物の成長の様子を水やりをやりながら「葉が大きくなってきたな」とか「ネギが少し伸びてきたな」とか言いながらじっくりと観察することができました。

【ひまわり】図工の様子

画像1
図工では、パラシュート作りをしました。
子どもたちは,パラシュートに思い思いの絵をマジックで描きました。
とても個性的な素晴らしい作品に仕上がりました。
みんな満足気な顔でどんなところを工夫したとか、何を描いた絵なのか等々を一人一人発表しました。
その後は、お楽しみのパラシュートを落下させて遊びました。パラシュートの落下していく動きがおもしろく夢中になって何度も楽しんでいました。

【3年】もようづくりにチャレンジ(^^♪

コンパスで円を描くのが楽しくなってきました。きょうはもようづくりに挑戦です。教科書のお手本から円の中心を予想して、ノートに描いていきます。「今度は自分でオリジナルのもようをつくりたいな」という声も聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座『読み聞かせ講座』開催

画像1
画像2
10月22日(火)に保護者様対象の『読み聞かせ講座』がありました。

 講師として、長年本校で子ども達に読書の楽しさを伝えていただいている読み聞かせサークル「ももたろう」のみなさんと、本校学校司書の谷川 直子さんに務めていただきました。

 「ももたろう」サークルのみなさんには、読み聞かせの実演をしていただきました。谷川さんには、「親子読書のすすめ」として、子ども達と共に読書を楽しむためのお話をしていただきました。

 本校でも,廊下に新聞コーナーやおススメの本コーナーを設置したり、年間2回の読書月間の活動を行ったりと学校全体で読書習慣が定着するよう取組を促進しています。今後より一層子どもたちが読書に親しめるような環境整備や読書活動を進めていきたいと思います。

【3年】読書の秋(^^♪

画像1
きょうは朝読書の時間に読み聞かせサークルの読み聞かせに来てくださいました。
しっとりとお話に耳を傾けた素敵なひとときでした。少し涼しくもなってきて、読書もすすみますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp