![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:106 総数:321370 |
つめた〜い冷凍みかん!![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■高野豆腐と野菜の炊きあわせ ■ほうれん草のおかか煮 ■みかん でした。 夏場に登場するみかんは、冷凍した「冷凍みかん」です。解凍して表面が少し凍っているくらいで食べます。毎年給食ランキングでもランクインする、子どもたちから人気の献立です。 今日は雨で少し気温も低かったのですが、みんなおいしそうに食べてくれました。たくさんの「つめたい〜!!」「でもおいしい〜!!」という素敵な表情が見れました! また今週は、3年生で「もらってつながる命」という食の指導をしました。 3年生は元から食欲旺盛で食べることが大好きな学年ですが、絵本を通して、私たちは色んな食材の命をいただいていると気が付き、「これからはもっと心を込めて食事のあいさつをしたい」「残さず味わって食べたい」と話してくれました。 ぜひご家庭でも「いただきます」「ごちそうさま」の意味も含めて、食事の挨拶を大切にしていただければと思います。 来週から7月です。7月も夏においしい食材や京野菜がたくさん登場します。楽しみにしていてね♪ 〜今日の献立より〜 「私がとくにおいしかったのは、「高野どうふと野菜の炊き合せ」と「みかん」です。高野どうふにしみこんだ汁がじゅわ〜っとでておいしかったです。にんじん、しいたけのうまみがあり、全部が合わさりとてもおいしかったです。みかんはさんみとあまみがありおいしかったです。」(4年) 花時計の花を植え替えました![]() ![]() 今回の花は、マリーゴールドとベゴニアです。 たくさんの子どもたちも植え替えに参加してくれ、みんなで協力し、楽しい雰囲気の中、花の植え替えを終えることができました。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 幼保小架け橋プログラム〜保育参観〜![]() 陵ヶ岡小学校では、小学校入学前の園児たちが、 「どうすれば、小学校という新しい環境にスムーズに慣れ、笑顔で小学校生活を送ること ができるのか」をテーマに、陵ヶ岡小学校と連携・接続する保育園や幼稚園と取組を進めています。 この取組を幼保小架け橋プログラムといいます。 4月は、幼稚園やこどもの園の先生方に、入学直後の子どもたちの様子を参観していただきました。 5月は、連携・接続する園の先生方と小学校教員で合同研修会を行いました。 そして、今回は、アヴェマリア幼稚園に小学校教員が、園長先生にご案内をいたただきながら、保育の様子を参観させていただきました。 小学校教員が、保育の現場を直に見るような機会は、滅多にありません。 普段、なかなか見ることができない保育の現場を参観し、多くのことを学ぶことができました。 7月2日は、陵ヶ岡こども園の保育参観を予定しています。 また、7月31日は、第2回目の合同研修会を本校で行います。小学校と保育園、幼稚園の接続の重要性について大学の先生をお招きし、園の先生方と小学校の教員で学びを深めます。 ご多用の中、丁寧に対応してくださいましたアヴェマリア幼稚園の先生方、本当にありがとうございました。 給食試食会、ありがとうございました。![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■チキンカレー ■ツナとひじきのソテー でした。 本日は、PTA主催で保護者向け給食試食会を開催しました。 お忙しい中お越しくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 試食会では、給食についての紹介や学童期に気を付けたい栄養のお話をした後、実際に今日の給食を試食していただき、子どもたちの給食時間も参観していただきました。 普段子どもたちが食べている給食について知っていただき、ご家庭での会話や食事につなげていただく機会となればうれしいです。今後とも陵ヶ岡小学校の給食を、よろしくお願いいたします。 〜保護者の皆様の感想より〜 「食材を3回も洗うところから給食作りが始まると知り、丁寧に作ってくださっていることに感動しました。今回のカレーもルーを使わずに1から手作りにもおどろきました。とてもおいしかったです。」 「念願の手作りルーのカレーを食べることができて大感激でした。すごくおいしくて、市販ルーのカレーとはやはり全然違い、野菜の甘みなども感じました。子どもたちのために栄養満点の給食を作ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本当にありがとうございます。家でも食育がんばります!!」 〜子どもたちの感想より〜 「チキンカレーはとてもすきでまたたべてみたいとおもいました。」(1年) 「チキンカレーとごはんのあいしょうはとてもおいしくてちょっとからいのがおいしかったです。つぎはどんなきゅうしょくがでるか楽しみです。」(3年) 大人気のおさつパン![]() ![]() ■おさつパン ■牛乳 ■ソーセージと野菜のいためナムル ■スープ でした。 ソーセージと野菜のいためナムルは、じゃがいもとチキンフランクフルトを油であげてから、蒸したキャベツやにんじん・きゅうりといっしょにいためて作りました。 酢をきかせたさっぱりとした味つけとごまの香りが、野菜やソーセージ、じゃがいもと相性ばっちり。暑い夏でもおいしく食べられたようです。 また今日は久しぶりにおさつパンが登場しました。 甘い小角のさつまいもがたっぷり入ったパンは、特に中・高学年から絶大な人気をほこっています。壮絶なおかわり合戦が繰り広げられていました! 明日は給食試食会があります。ご応募くださった保護者の皆様、どうぞお気をつけてお越しください。よろしくお願いいたします。 〜今日の感想より〜 「おさつパンがあまかったです。」(1年) 「今日のきゅうしょくのおさつパンがおいしかったです。ソーセージとやさいのいためナムルのソーセージがすごくおいしかったです。またおいしいおさつパン食べたいです。」(3年) 祝!300000アクセス
昨日,陵ヶ岡小学校のホームページのアクセス数が,300000件を突破しました。2009年3月からの累計なので,15年ほどの期間でのアクセス数です。現在,陵ヶ岡小学校のホームページのアクセス数は,一日平均53.8件なのですが,今年度に限ってみると,土日も含めて一日平均130件近くのアクセス数で,最近は保護者の方が学校のホームページをたくさん見てくださっていることがわかります。
これからも,新鮮で,学校の様子がよくわかる記事をたくさん配信できればと思っています。陵ヶ岡小学校のホームページをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() なま節のしょうが煮![]() ■麦ごはん ■牛乳 ■なま節のしょうが煮 ■ほうれん草のごま煮 ■みょうがのみそ汁 でした。 なま節は、子どもたちから人気の魚料理の一つです。茹でたり蒸したかつおを、燻したものが「なま節」です。給食では、なま節とだし汁を合わせてスチコンで煮て作りました。 子どもたちからよく「この魚骨ある?」と聞かれるので、子どもの中で骨がついたままの魚のハードルがとても高いんだなぁと実感します。骨の有無にかかわらず、おいしく魚を食べてくれるようになってくれるとうれしいなと思います。 「みょうが」は小さく切ってみそ汁の実として使いました。「シャキシャキする!」「さっぱりする!」と、みんなおいしく食べてくれました。 〜今日の感想より〜 「なまぶしのしょうがにがおいしかったです。またつくってほしいです。」(2年) 「なまぶしのしょうがにがおいしい。みょうががしゃきしゃきしておいしい。」(1年) 「今日の給食は、なまぶしのしょうがにのにおいがしょっぱい感じのかおりが好きでした。また、やわらかさなどがくせになるほど好きでした。みょうがの食感がカリカリでとてもおいしかったです。明日も楽しみです。」(5年) ミュージックディを開催しました
本日午前中に,体育館で,ミュージックディを開催しました。各学年,これまでの練習の成果を存分に発揮し,それぞれに素晴らしい発表ができました。たくさんの保護者の方や来賓の方に見ていただき,少し緊張したかもしれませんが,子どもたちは一生懸命頑張っていました。終わってからのちょっと満足気で達成感あふれる表情がとても素敵でした。
ひとつの音楽をみんなで創り上げる喜びをきっと感じてくれたことと思います。1学期もだんだん残り少なくなってきました。これからも,毎日充実した学校生活が過ごせるようにがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ミュージックディ後の給食は…!![]() ![]() ■胚芽米ごはん ■牛乳 ■チンジャオロースー ■中華コーンスープ でした。 午前中ミュージックディでよく頑張った子どもたち。 おなかもぺこぺこだったようで、「給食おいしいー!」「がんばった後の給食は最高や!」と、本当によく食べてくれました! ピーマンが苦手な子もいましたが、「がんばって全部食べたよ!」と教えてくれる子もいて、子どもたちの成長がたくさん見られました。 土日ゆっくり休んで来週も元気に登校してきてね♪おいしい給食を準備して待っています(^^) 〜今日の感想より〜 「ピーマンがにがてやったけどたべられた。ミュージックデーのおわったあとのごはんはめちゃくちゃおいしかったです。」(2年) 「チンジャオロースの甘辛いピリッとした味がとてもおいしかったです。ちゅうかコーンス―プはにんじんやたまねぎが入っていてちゅうかの味がしてとてもおいしかったです。」(4年) 「今日の給食では、ミュージックデイの後だからとてもおいしく感じました。とくにチンジャオロースーのかおりや牛肉とピーマンの組み合わせがとてもおいしそうと思いました。今日はみんなと丸になって食べました。みんなと食べた給食はおいしかったです。」(5年) 畑の先生とジャガイモを収穫しました![]() ![]() 5年生の3月に植えたジャガイモがもう収穫を迎えました。 畑の先生から、ジャガイモの収穫のしかたを教えてもらった後、 待ちに待った収穫タイムです。 土の中から、とても大きなジャガイモが顔を出しました。 6年生の子どもたちも大興奮で土の中を掘ります。 たくさんのジャガイモを収穫することができ、6年生の子どもたちも畑の先生も大満足な様子でした。 いつも子どもたちのためにと、頑張ってくださっている畑の先生方に心から感謝申し上げます。 |
|