京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up49
昨日:67
総数:423904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
 宝が池公園と子どもの楽園で、秋見つけをしました。
 どんぐり、赤い葉っぱ、大きな葉っぱ・・・たくさん見つけられました。
 「どんぐり見つけた!」「ぼうしもついてる。」「この葉っぱの色!きれい!」わくわく笑顔いっぱいの1年生でした。

校外学習

画像1
画像2
画像3
 校外学習で宝が池公園と子どもの楽園へ行きました。
子どもの楽園に1番乗り!貸切り状態でいっぱい遊びました。

野菜をそだてよう

冬野菜の二十日大根・小松菜を収穫しました。大根は、1本立ちにして成長を楽しみにしています。収穫した野菜を持って、かげあそびも楽しみました。

画像1

季節を楽しもう

11月の掲示物を教室前に飾りました。「おちば」の詩の周囲に,いちょうともみじの切り紙やイラストを描いた木の葉カードを貼って仕上げました。秋が深まっていく11月です。
画像1

5年生 司書の先生から

画像1
画像2
国語の「固有種が教えてくれること」の学びに合わせて
司書の先生から作者の紹介や固有種についてのお話を聞きました。

どのような動物が固有種なのか、
私たちの身近にも固有種が生息していること、
絶滅危惧種になっている動物について教えていただき、
興味津々な様子でした。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

 2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、作ったおもちゃのがんばったところや、工夫したところをグループで話をしました。
画像1
画像2

2年生 図書館に行こう

画像1
画像2
 2年生は、図書館で読み聞かせをしてもらいました。11月1日の「古典の日」についてお話をしてもらった後、「ぶんぶくちゃがま」の紙芝居をしてもらいました。古典に関係する本に興味をもっている人もいました。

2年 国語 図書

画像1
読み聞かせで紙芝居を読んでいただきました。子ども達はみんな真剣に聞いていました。

5年生 児童朝会2

画像1
画像2
計画委員会からは、廊下を歩こうキャンペーンの結果報告でした。
5年2組は銀賞で賞状をもらいました!
期間中だけでなく、毎日意識して安全に過ごしてほしいです!

5年生 児童朝会

画像1
画像2
全校児童が集まり、児童朝会を行いました。

全てではありませんが、委員会から全校児童に向けて連絡がありました。
いくつかご紹介します。
保健安全委員会からは、体調管理やクイズラリーのことについてお知らせがありました。
季節の変わり目で体調を崩しやすくなっているので、気をつけていきたいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp