![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:122 総数:593385 |
【3年生】ことわざ・故事成語
国語科の学習の様子です。
ことわざがかかれたいろはかるたにチャレンジしました。 いろいろなことわざやその意味に興味をもってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「地層のモデル実験」
陸地で洪水が起こった時、その洪水により、海の底でどのように地層ができるのかをペットボトルとコップを使い、モデル実験をしました。
分かったこと ・洪水が起こると、その洪水が流れ込んだ海底で地層ができる。 ・地層ができる時、大きな粒は早く沈み、小さな粒はゆっくり沈む。 ・洪水が起こるたびに、新しい地層ができる。 みんな、海に見立てたペットボトルの底に、地層ができる様子を熱心に観察していました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「地層をつくるもの」
前回、伏見区大亀谷の地層の全体の様子について調べました。
今回は地層を作っているどろや砂、れきについて、顕微鏡を使って観察しました。 A.B.C.Dの各層ごとに観察していきました。 みんな、集中してスケッチと気づいたことをノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() おこめのパワー【1年生】
今日は、栄養教諭の先生からお米の力について聞き、どうしたらお米を残さず食べられるかを考えました。実際に稲穂を触ったり、お米の好きなところや何のおかずと合わせるのが好きかを考えながら、よりお米に興味をもち、お米を残さず食べるには、おかずと合わせながら食べたり、みんなが少しずつ協力して一口でも食べてパワーをつけたりすることが大切だと考えていました。授業でしっかり考えた効果か今日の給食は「ごはんペロリ」でした。
![]() ![]() ![]() 音楽発表会に向けて【1年生】![]() ![]() 理科だより6年「伏見区大亀谷の地層」
伏見区大亀谷にある地層について学習しました。
・地層の全体がわかる写真資料 ・各層の拡大写真 ・各地層の実際のサンプル などを手掛かりに、地層全体の様子や各層の構成物の特徴を調べました。 ![]() ![]() 【3年生】すぐき畑に行こう!
昨日、ゲストティーチャーとしてお越しくださったすぐき菜農家さんの畑に行って,すぐき菜の間引きを体験させていただきました。
畑の多さと大きさ,すぐき菜を一つ一つ間引きする楽しさと難しさなど,体験をするなかでさまざまな気づきがありました。 毎年岩倉南小学校の3年生のために貴重なお時間をいただき,感謝の気持ちでいっぱいです。 自宅に持ち帰っていますので,ぜひご賞味ください。 ![]() ![]() ![]() ころがしドッジボール【1年生】
体育科の学習では、ころがしドッジボールの学習を進めています。試合と試合の間には、ホワイトボードとマグネットを使いながら攻め方や守り方の作戦を考えています。斜めに転がした方が当たりやすい、バラバラに散らばった方が当てられにくいなどそれぞれのチームが考えながら試合に臨んでいました。
![]() ![]() ![]() 秋がいっぱい 筑前煮![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・筑前煮 ・かきたま汁 でした。 筑前煮には、秋においしい「ごぼう」や「れんこん」を使いました。給食室に届くごぼうやれんこんは、スーパーでよく見る大きさではなく、70センチメートルほどあります。それを調理員さんが、よく洗い、皮をむき、包丁でせっせと切っていきます。筑前煮には、ごぼうやれんこんのほかに、とり肉やちくわ、にんじん、こんにゃくが入ります。お肉や野菜のうま味が合わさって、おいしく、さまざまな食感を味わうことができました。 ほんのりすっぱい しば漬ちりめん![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛肉とごぼうの煮つけ ・しば漬ちりめん ・なめこのみそ汁 でした。 今日は、和食を味わう日「なごみ献立」でした。 秋においしい「ごぼう」や「なめこ」、京野菜の「九条ねぎ」を使った献立でした。「牛肉とごぼうの煮つけ」を作っていると、ごぼうのいい香りと牛肉の香ばしいにおいが学校中にひろがり、たくさんの人が「おなかすいた〜!」と言っていました。また、「なめこのみそ汁」には、京野菜の九条ねぎを使いました。ほっこり温まるみそ汁でした。教室で葉「これが九ねぎか!!」と探しながら食べている人もいました。そして、「しば漬ちりめん」には、京都市大原地区でつくられた「京の三大つけもの」の一つ「しば漬」を使いました。「ちょっとすっぱくておいしい!」「ごはんとも合うね!」と好評でした。 |
|