【4年生】水鉄砲で大研究!
理科の学習では、「とじこめた空気や水」の学習も大詰めに入りました。そこで、教室から抜け出して、運動場で大研究を行いました。「空気と水の割合をどれくらいにしたら、一番遠くまで水が飛ぶのか」「水鉄砲の角度はどれくらいがいいのか」など、理科の芽を育みながら、楽しく研究していました。
【4年生】 2024-10-30 18:45 up!
5年 国語
文章の「はじめ・中・おわり」の構成をグループで予想しました。「このようにという言葉があるからまとめている!」「しかしって書いてあるから話の続きじゃない?」など根拠をもって考えることができていました。
【5年生】 2024-10-30 18:45 up!
【4年生】みんなで解き方を考えよう!
算数科「式と計算の順じょ」の学習では、なぜそのような立式になっているのかをみんなで話し合いながら考えています。「2+3は黒石の事で…」「この6は、6列ってことじゃない?」など、友だちの意見を参考にして、自分の考えをもつことができました。
【4年生】 2024-10-30 18:44 up!
5年 国語
「固有種が教えてくれること」の学習が始まりました。初めて文章を読んでみて「固有種というもの自体初めて知った」「人間の行動が生態を崩しているのだと思った」など様々な感想が出ていました。
【5年生】 2024-10-30 18:28 up!
2年生「学習発表会に向けて」
セリフや振り付けの練習に、引き続き取り組んでいます。
今日は、個人のセリフを重点的に練習し、振り付けも少しずつ揃ってきました。お腹から声を出すこと、ゆっくりと伝えることを意識して、子ども達は頑張りました。
【2年生】 2024-10-30 18:11 up!
6年 洛北のWA
洛北中学校へ行きました。他の小学校も来ていました。自己紹介やクイズ,体験授業等の活動に取り組みました。それぞれの活動場所で楽しみながら進めていました。一人でも多く友達はできたかな?
【6年生】 2024-10-30 18:11 up!
6年 代表委員会
新代表委員会がスタートしました。クラスの代表として責任をもって取り組む様子が見られました。
【6年生】 2024-10-30 18:10 up!
6年 学習発表会に向けて
体育館で歌唱の練習をしました。初めて学年で合わせました。主旋律と副次的な旋律に分かれるのでつられないように歌っていました。声量も意識して思いを届けられるといいですね。
【6年生】 2024-10-30 18:10 up!
2年「学習発表会に向けて」
学習発表会に向けた練習が始まっています。
今日は、体育館に並んで、それぞれの立ち位置を確認しました。その後は、全体のセリフや振り付けを確認しました。
振り付けは子ども達が考案したもので、学習発表会に向けた熱い気持ちが伝わってくるようでした。
【2年生】 2024-10-28 18:55 up!
学校の草花たちR6−20 おまけ
日本のアサガオの開花時期は7月から10月ごろ。今年は、猛暑の影響か、まだまだ咲いています。1年生が育てていたアサガオのこぼれ種が芽を出し、再び花を着けました。昼頃に撮影したのでしぼんでいますが、朝はしっかりと開いていました。蔓が伸びてきている鉢もあり、11月の声を聞こうとしているのに元気です。
西洋アサガオの開花時期は、7月から11月ごろ。今が盛りというところでしょうか。中庭の日が当たらなくなった所でホウセンカがあるのですが、そこでかわいらしいアサガオが咲いています。思わず「ホウセンカにアサガオ?」と目を疑いたくなるような咲き方です。花の感じから西洋アサガオの仲間と思われるのですが、これも勝手に生えてきたもの。日照時間の影響か、花は小さめです。
学習発表会まであとほぼ1カ月。その頃にはどのようになっているのか、種は実るのか、ちょっと楽しみです。
【学校の様子】 2024-10-28 17:30 up!