![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:328823 |
6年 江戸時代の人々のくらし![]() ![]() ![]() どんな暮らしをしていたのか、 どのような生活のルールがあったのかについて調べました。 また、長い長い江戸時代をどのような思いで、 生活していたのかというところについても考えました。 4年 筆者の伝えたいことの理由は?
工芸品を残したいという筆者の考えを支える理由について交流しました。
何度も交流をしていくと、自分の考えがはっきりしている様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 国語科「おすすめの一さつをきめよう」
3年生では国語科の学習で「1年生に本が好きになってもらえるような楽しい本」を班で話し合いながら選ぶ授業を行っています。
今日は、自分自身が良いと思う本を選びその理由も考えました。 ![]() ![]() 体育「はばとび」
体育で走り幅跳びをしています。助走の距離や跳ぶ時の姿勢などを自分で試行錯誤しながら、みんな少しずつ跳べる距離を伸ばしています。
![]() ![]() 4年 かみかみ大作戦
今日は、4年2組で食の指導がありました。
今の自分たちの食べ方はどうなのかを考える中で、これからのめあてについても考えました。 意識して取り組んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() 4年 筆者の伝えたいことは?
国語の学習では、「未来につなぐ工芸品」という学習に入っています。
ペアで交流を深める中で、筆者の伝えたいことが明確になっている姿が見られました。 いい交流でした! ![]() ![]() ![]() 図書館オリエンテーションがありました![]() ![]() 6年 月の見え方をまとめよう![]() ![]() ![]() 新月、上弦の月、満月、下弦の月… どのような順番で見えてくるのか、 どれくらいの期間で同じ形が見えるのか みんなで考えながらまとめていきました。 6年 長く続いた江戸幕府…![]() ![]() 理由について今日は調べました。 どのように各地の大名を支配していったのか、 徳川家目線、大名目線に立ちながら考える場面もありました! 6年 古典芸能を学ぼう![]() 「能」「狂言」「人形浄瑠璃」「歌舞伎」「落語」 社会の歴史の学習でも出てきているものもあり、 どのようなものなのか、 文を読んだり、動画を見たりして学びました。 係活動の動画係で、狂言を自分たちで作ってみよう という声も上がっていました! |
|