京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up36
昨日:20
総数:294532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

6年生 もう大丈夫

画像1
 算数の確認テストをしました。料理などで用いる「〇:〇の割合で」のような比を利用した単元でした。これまでの生活の中で比を用いることが少なくイメージをもちにくかったようですが、何度も確認・練習することで「もう大丈夫!」となりました。

6年生 なかよしの日

画像1画像2
 今日はなかよしの日でした。今月のテーマは【国際理解】です。5年生の担任の先生より絵本の読み聞かせがありました。自国と他国にはちがいもあるけど、よさもたくさんあることがわかりました。

11月5日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・鶏とだいこん葉のまぜごはんの具
・こんぶ豆
・みそ汁

『こんぶ豆』は,スチームコンベクションオーブンで調理しました。ふっくらとした大豆やこんぶの旨味を味わって食べました。

1年 算数〜かたちづくり〜

今日で「かたちづくり」の学習も終わりです。どのように色板や棒を動かすと、他の形に変えられるか・・・「この色板をスライドさせたら、この形になった!」「この棒を取ったら、数字の5になった!」などじっくり考えました。早くできたお友達は、悩んでいるお友達の横についてヒントを出して、みんなで問題をクリアしました!
画像1画像2

1年 体育〜マットあそび〜

今日から体育では「マットあそび」に入りました。はじめは大事な約束をしっかり確認しました。どの班も一つ一つ確認しながら、丁寧に準備から練習、片づけまでがんばりました。来週からどんどん慣れていってほしいです。そして、安全に楽しく学習して色々な技に挑戦します!
画像1画像2

1年 〜図工 「スルスルビューン」〜

画像1画像2画像3
図工で「スルスルビューン」をしました。ビデオで仕組みを確認してから、それぞれの作りたいものを作っていきました。紙コップ、紙皿、色々な箱、筒など・・・自分の作りたいものにあった材料を選んでいきました。2時間があっという間に終わりました。作って各班ごとの試す場で滑るか確認しました。少し修正をしながら、完成!とっても楽しかったようです。最後の5分でみんなで協力してお片付け。これも友達同士で声を掛け合い、あっという間にピカピカに。2年生に向けて、一歩ずつ頑張っています!

5年 最後の給食

画像1
 クラスで転校する友達と最後の給食を食べました。普段は班で食べるのですが、みんな一緒に食べたいというリクエストがあり、円になって食べました。最後の給食時間を楽しく過ごしました。

5年 理科〜流れる水の実験〜

画像1画像2
 理科「流れる水の働き」の学習で、実験装置を使い、流れる水を観察しました。子どもたちは、水の流れる速さやカーブの内側外側で流れ方に違いがあるのかなど、視点を決めてしっかりと観察していました。

5年 ハロウィンのイベント

画像1画像2
 中間休みに本部委員会主催のハロウィンのイベントに参加しました。校舎内のいろんなところに隠されている文字を探し、全部探して文字を並び替えるとハロウィンに関係のある言葉ができるというものです。ニコニコグループの3年生と一緒に探しました。出来上がった言葉をゴールで本部委員さんに伝えると、ハロウィンのしおりがもらえました。少しの間ですが、ハロウィン気分を味わいました。

社会見学10

画像1画像2画像3
社会見学、最後の投稿になります。
「琵琶湖疏水記念館」に行きました。
限られた時間の中でしたが、琵琶湖疏水について多くのことを知ることができました。
子どもたちも事前学習で出た疑問を今回の社会見学で解消でき、学びのある1日になったと言ってくれたら嬉しいです。

今回の社会見学で学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp