京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:20
総数:471826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

5年 理科

画像1
画像2
流れる水のはたらきの実験をしました。

水の量を変えながら比べて観察しました。

いろいろなむかしばなしをききました  (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 3年生のロングじゃんけんほんに
さんかしました。

3年生は、「三年とうげ」を学しゅうするので、
せかいにつたわるむかしばなしをよんでくださいました。

むかしばなしは、だれがかいたかわからないけれど、
口づたえをつたわってきたおはなしをまとめて、
グリムどうわとかができたよ、と
はなしてくださいました。

さいしょによんでくださった
「こめんぶく あわんぶく」のお話を聞きおわったら、
「シンデレラとにている。」という
こえが上がりました。

かみしばいやうたもまじえて、
すてきなじかんをすごしました。

フジバカマをうえました  (ひまわり学きゅう3年)

画像1
画像2
画像3
 秋の七草のひとつである
「フジバカマ」をうえました。
フジバカマは、ぜつめつのおそれがある、
きちょうなしょくぶつです。

「げんじものがたり」にも、
その名前がとうじょうし、
はっぱのかおりもいいので、
においぶくろにもつかわれていました。

はっぱのにおいや
においぶくろのかおりも、
かがせていただきました。

みんなで力をあわせて、
あなをほり、
フジバカマをうえました。
きれいなふじいろの花を
さかせていました。

4年 工芸品のみりょくを伝えよう2

「こんなにいっぱいあるのか」「これ知ってる!」
など、楽しそうにグループで調べています。

どんな魅力を伝えるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 工芸品のみりょくを伝えよう

4年生は国語科で「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習に入りました。

全国の工芸品を知るところから始めます。
画像1
画像2
画像3

きせつのかざりをつくっています2(ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
つぎは はりねずみです。
きょうは とげを つくって つけました。
とっても かわいい はりねずみが できました。

きせつのかざりをつくっています(ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
11がつの かざりを つくっています。
まずは はっぱを つくりました。
あきの いろとりどりの はっぱを
おもいおもいの かたちで たのしく つくりました。

1年 動物園 その2

ふれあい教室では、動物の歯や目の話を聞いた後、おとぎの国にいるヤギにえさをやりました。
とても食欲旺盛なヤギたちに驚きながら、えさをあげていました。
思い出のたくさんできた、楽しい遠足になりました。
画像1画像2

1年 動物園 その1

ぽつぽつ雨が降る中でしたが、無事に全員参加で遠足に行くことができました。
グループで動物を見て回りました。
画像1画像2

1年 遠足出発!

1年生の子どもたちが

元気いっぱいに遠足に出かけました。

今日は動物園に向かいます。

お天気がもつといいのですが…

いっぱい楽しんできてくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

朱八っ子のきまり

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp