京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文化祭3日目(1)

文化祭最終日は、校内に戻って1年次生による「展示・装飾・アトラクション」、各部活動・委員会による「展示・模擬店」、そして生徒会企画である「アマチュアパフォーマンス」が行われました。

3日目のオープニングセレモニーとして、第2体育館で1年次生のクラス・アトラクションなど上記の企画について、各団体の代表生徒が見どころのPRを行いました。

1年次生のアトラクションは、多様なゲームやフォトスポットなど、どのクラスも趣向を凝らし、童心に帰って楽しめて大盛況でした。教室装飾の完成度、雰囲気からクラスの団結が見られ、とても感動しました。文化系の部活動・委員会は、展示や模擬店等で日々の活動を披露してくれました。第2体育館では書道部による「書道パフォーマンス」を皮切りに、生徒会企画のアマチュアパフォーマンスが始まり、有志生徒・教職員によるダンス、バンド、漫才などのエネルギッシュな個性光るパフォーマンスに暑さを忘れ、盛り上がった1日となりました。

こうして最終日も校内は1日中生徒たちの熱気に包まれながら、「努来笑(どっこいしょう)〜かつげ日吉ケ丘〜」をスローガンに始まった令和6年度日吉ケ丘高校文化祭も幕を閉じました。生徒会、生徒部を中心に、文化祭を創り上げてこられたすべての生徒・教職員の皆さん、本当にお疲れ様でした!そして思い出に残る最高の3日間をありがとうございました!!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目(6)

文化祭2日目の、吹奏楽部とダンス部の舞台発表です。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目(5)

文化祭2日目の3年生の演劇です。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目(4)

文化祭2日目の、3年生の演劇です。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目(3)

文化祭2日目の、2年生・3年生の演劇です。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目(2)

文化祭2日目の2年生の演劇です。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目(1)

遅くなりましたが、9/5(木)文化祭2日目は、文化パルク城陽・プラムホールで全学年が舞台発表を鑑賞しました。

オープニングセレモニーでは、太山校長先生から全校生徒の皆さんへのメッセージ、生徒会文化委員長2年6組安藤瞳さんによる開会宣言の後、舞台の緞帳が上がるやいなや、吹奏楽部による素晴らしい演奏が始まり、いよいよ日吉ケ丘伝統の舞台発表の幕開けに、生徒の皆さんも胸をわくわくさせているようでした!

クラスの舞台発表では、2・3年次生の演劇が行われました。

2・3年次生の舞台発表では、ドラマ、アニメ、映画などさまざまな題材を選び、自分たちなりにアレンジを加えた演劇で観客たちを魅了していました。主人公を数人の役者で演じたり、時には担任や副担任の先生が出演したりと、それぞれの作品にクラスの個性が出た舞台発表となりました。

中でも3年次生はどのクラスも高校最後の演劇を見事に演じ切っていました!!
2年次生も初めての舞台発表を全身で楽しんでいるのがよく伝わり、素晴らしい作品が多くありました!

クラスの演劇が終わると、文化祭はクライマックスへ。エンディングセレモニーでは、ダンス部が様々な曲のビートに合わせて息の合った切れ味鋭いダンスを披露してくれました。色とりどりのペンライトの光とダンス部員へのへの歓声・感嘆の声が途絶えることはなく、会場が熱気に包まれて、日吉ケ丘高校の文化祭2日目は終了しました。
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

第18回 日吉ケ丘レシテーションコンテスト 開催のお知らせ

画像1
今年度も,中学生を対象とした「第18回 日吉ケ丘レシテーションコンテスト」を開催します。コンテストの内容は英文の暗唱です。本選は
      
         令和6年11月9日(土) に行われます。

まずは,予選への応募を 9月9日(月)〜9月20日(金)の期間に受け付けます。

応募は中学校を通しての受付となります。
詳細は中学校の英語の先生にお尋ねください。

中学生のみなさん,レシテーションコンテストに参加して,自分の英語力や可能性を試してみませんか?
たくさんのご応募をお待ちしております。

イツノマの中川さんが来校してくださいました

9月4日、先月の都農町フィールドワークでお世話になった株式会社イツノマ代表取締役社長の中川さんが日吉ケ丘高校まで来てくださいました。都農町フィールドワークから約2週間ぶりの中川さんとの思いがけない再会に参加生徒たちは非常に喜び、急遽何人かが校長室に集まってくれ、その時の話や今後についてなど語り合いました。

中川さんは都農町でお世話になっただけでなく、本校の学校運営協議会の理事としても日吉ケ丘高校に関わってくださっています。中川さんから、高校生には大きな可能性があふれているというお話を伺うとともに、これからの社会との関わり方のヒントをいただき、都農町フィールドワークに参加した生徒だけでなく、より多くの生徒たちが多くのことに興味を持ち広い世界に一歩を踏み出してほしい、と改めて思いました。

将来につながる様々な機会を生徒たちに与えることができるよう、日吉ケ丘高校は今後もチャレンジを続けたいと思います!

画像1

感嘆符 【中学生の皆さんへ】9月21日(土) 部活動体験会(2)申込フォーム

部活動体験会(2)の申し込み受付をいたします。
下記から申し込みをお願いいたします。

※状況によっては、日程・時間・内容等の変更の可能性があります。変更の場合、前日までにホームページにお知らせいたしますので、前日には必ずホームページをご確認ください。

部活動体験会の申し込みはこちら

部活動体験会(2)の実施内容・注意点等の詳細はこちら


●【硬式野球部】に参加希望の方へ(重要)
Web申込とは別に、下記の同意書2種類の事前提出が必要です。
同意書は下記のリンクよりダウンロードしてください。

硬式野球部「部活動体験会_同意書」(中学校長用・保護者用)のダウンロードはこちら

1 中学校長用 1部:
参加中学校1校につき1部を、本校へ郵送してください。中学校から郵送してもらうか、または代表生徒1名を通じて郵送するかを中学校の先生と相談してください。

2 保護者用 1部:
参加者1名につき1部を、参加生徒自身で本校へ郵送してください。

1・2ともに9月19日(木)までに郵送で本校へ着くように送付してください。

※FAX送信による受付はできませんので、ご注意ください。

★郵送先(恐縮ですが、切手代84円は参加者負担でお願いいたします。)

〒605−0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5−22
    京都市立日吉ケ丘高校 広報情報部 部活動体験会係
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/5 懇談週間 午前中授業(3467限授業) 第3回小論文模試(3年)
11/6 懇談週間   午前中授業(3456限授業)    SC
11/7 懇談週間 午前中授業(1257限授業)
11/9 レシテーションコンテスト(中学生対象)
11/11 越境 の日

学校教育目標・経営方針

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

教育活動のご報告

学校より

部活動

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp