京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【申込受付中!!】11月進学説明会(午前)・学校説明会(午後) 申込は11月11日PM4時までです!

11月16日(土)に行われる「中3対象 人間探究科 自然探究科 進学説明会」ならびに「中2以下対象 11月学校説明会」の申込受付は10月28日AM9時〜11月11日PM4時です。
申込書は京都市内の公立中学校には進路指導の先生にお渡ししております。
申込書をPDFにしたものは
中3対象はこちら、中2以下対象はこちら
にございますので、必要に応じてご覧ください。

開催日:令和6年 11月16日(土)
開催時間:【中3対象】9:30 〜 12:00(受付 9:00〜)
     【中2以下対象】13:30 〜 15:30(受付 13:00〜)
申込期間:10月28日(月)AM9:00 〜 11月11日(金)PM4:00
申込方法:以下のURLよりお申し込みください。

【中3生】https://forms.gle/V36eH7pYJoknJMLj9
中学3年生の皆様にはホームルーム教室で各教科の教員による授業形式での学習アドバイス、保護者の皆様には講堂で選抜概要や本校教育の概要の説明などを行う予定です。
また、それらのプログラム終了後は生徒や教員による個別相談や施設を自由に見学していただくことができます。

【中2生以下】https://forms.gle/JUsbVXCiw6HNqsz17
全体会、生徒や教員による個別相談の他に、学校生活や宿泊研修、探究基礎等の紹介ブースの設置を予定しております。

※URLより申込みができない場合は、以下の方法でお申し込みください。

【FAXでの申し込み】 075‐211‐8975
説明会ご案内ページ下部にあります「受付カード」に必要事項をご記入のうえ、上記FAX番号までお送りください。

【注意事項】
1.いずれの方法でお申込みいただきましても、本校より受付完了のご連絡はいたしません。当日直接本校へお越しください。
2.この申込は、参加者の概数を事前に把握するためのものです。直前や当日の急な欠席につきましても、改めてご連絡いただく必要はございません。
3.申込方法に関わらず、当日は申込書下の「参加カード」を受付にご提出ください。

みなさまのご来校を心よりお待ちしております!

★お問い合わせ先★
京都市立堀川高等学校(企画推進部)
TEL:075−211−5351

【生徒会】生徒会長選挙を行いました!

 10月24日(木)昼休みに、生徒会長選挙を行いました。
 先日の体育祭で、現在の2年生の本部役員の生徒たちは引退となり、現在の1年生に代替わりします。
 今回は、1年生2名が生徒会長に立候補。立候補者それぞれが、自身の堀川高校や共に学ぶ仲間たちに対する強い思いを語るとともに、学校行事等の改善に取り組みたいという具体的な政策提案から、こういう学校行事や取組をやりたい!というアイディア提案まで、2名の立候補者がそれぞれの色を出しながら、演説を行いました。
 昼休みであり、教室にも演説の音声は届くので、最初アトリウムを覗く生徒の姿はややまばらでしたが、一人目の候補者の演説が進んでいくうちに、多くの生徒が1階に降りてきたり、立ち止まって覗き込んだりと、関心の高まりがうかがえました。
 本日開票結果が各クラスに提示され、新しい会長が決まりました。挑戦してくれた2名の生徒を称えるとともに、二人で力を合わせて、堀川の生徒会活動のさらなる充実に取り組んでくれればと思います。
画像1
画像2

11月学校説明会 第1回スタッフ会議を実施しました!

10月24日(木)の放課後、11月学校説明会に向けての第1回スタッフ会議が行われました。

橋詰校長から、「人を巻き込むことを大切にしてほしい」「中学生に親近感を持ってもらう姿勢と、あこがれたいと思わせる姿勢は共存するもの」という激励をいただきました。

次に、1年生学年主任から、「一人一人が堀川高校の代表として、プライドを持って取り組んでほしい」というメッセージがありました。

そして、代表・副代表の生徒から、挨拶があり、代表の生徒から今回の学校説明会のテーマ『自ら堀川の希望を魅せる』の発表がありました。このテーマには、堀高生だからこそ伝えられる堀川高校の魅力を積極的に、そして主体的に伝えていこうという思いが込められています。「一度きりの26期生中心の学校説明会なので、26期生らしい学校説明会を作り上げましょう!」と、リーダー、スタッフたちを前に、堂々と所信表明を行いました。
最後に全体会運営、 受付・個別相談、案内誘導・学校生活紹介の各パートのリーダーの紹介があり、スタッフ会議が終了しました。
 その後、場所を変え、パートごとに会議を開き、パートリーダーたちの所信表明やパートの内容、今後の予定などの確認が行われました。

これから説明会当日までの約3週間、リーダー、スタッフたちは、昼休みや放課後の時間を活用して準備を進めていきます。その取組を通して他者と、そして自分との対話を重ね、人間的な成長へとつなげてほしいと思います。

たくさんの方のご来場をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

国立新竹科学園区実験高級中学校の皆さんが来校されました!

 23日(水)、今年の5月に台湾中の高校生を集めての模擬国連を主催し、本校2、3年生5名の参加を快く受け入れてくださった国立新竹科学園区実験高級中学校(略称:実中)の生徒達26名(中学1年〜高校2年)と3名の先生方が堀川高校を訪問してくださいました。
 オープニングセレモニーでは、今年5月の実中での模擬国連に参加した本校生徒が司会進行と歓迎のスピーチを務め、その時の学びを振り返るとともに受け入れてくれたことへの感謝を示すスピーチを、英語や台湾の言葉で伝えてくれました。実中の代表生徒からも大変しっかりした英語でのスピーチがありました。
 その後は、1年生の各クラスの教室で一緒に授業を受けながらの交流です。各クラスよりバディ生徒がアトリウムに実中の生徒をお出迎え。それぞれ受講する教室へ案内します。英語の授業では、台湾の生徒と本校生徒がペアやグループになって、一緒に英語でのさまざまな活動に取り組みました。また、家庭科の授業では、台湾と日本の食文化をお互いに紹介し合う時間を取りました。実中生徒からは、本校生徒が知らないような料理も紹介され、皆興味津々で端末を検索…など、楽しそうな様子が伺えます。
 昼休みには、本校の学食の料理を注文し、1年生のホームルームで一緒に昼食をとりました。かなり打ち解け合った様子で、英語で談笑している姿が各クラスで見られました。
 昼食後、最後の1時間の授業もあっという間に終了し、各講座での簡単なフェアウェルセレモニー。本校代表生徒より感謝の言葉と、本校よりのささやかなお土産をプレゼント。連絡先の交換や、写真を取り合う様子が各所で見られました。 
 あっという間の4時間の交流でしたが、1年生の生徒たちにとって、とても良い刺激になった様子。国際交流の面白さを改めて実感するとともに、こういった経験を3月の宿泊研修に生かしてほしいと思います。
 実中のみなさん、来校、本当にありがとうございました! またの機会を楽しみにしております!
画像1
画像2
画像3

本日は「京都市立高等学校合同授業実践研修会」です!

 京都市立高等学校では、高校教育の質の確保・向上と個々の生徒の進路実現に向け、また、生徒の主体的な学習意欲を高め家庭学習の時間確保につなげていく授業改善について各教科の教員間で議論を深めており、例年10月に市立高校すべての教員が教科ごとに集まり、指導力の向上と個々の生徒の進路実現に向けた授業改善の研修を行っています。
 本日がその設定した研修日です。各校で研究授業・公開授業を受ける生徒たち以外は、午後から「家庭学習の日」としており、本校生徒も多くが13時までに下校しました。
 本校では「数学」と「家庭科」の授業が行われています。授業終了後、研究協議等が行われます。
画像1
画像2
画像3

第26回教育研究大会のご案内(二次案内)

第26回教育研究大会の二次案内と申込方法をご案内いたします。
 ◇二次案内 こちらからダウンロードしてご覧ください。
 ◇申込方法 参加には申込が必要です。参加を希望される方は
       以下のURLの「申込ページ」または添付のQRコードから
       お申込みください。
 「申込ページ」(googleフォーム)
  
 ◇申込開始 10月18日(金)13時
 ◇申込締切 10月24日(木)13時

=================================
※申込ページでお申し込みできない場合は,メールもしくは電話で
 ご連絡ください。

=================================
 お問い合わせ先
 京都市立堀川高等学校 研究部 逵史香,松本捷
 メール:kenkyu-info@horikawa.ed.jp
 電話:075-211-5351

画像1

【26期生、25期生】10月17日(木)LHRの様子です。

 昨日木曜日は、金曜時間割。3時間目に各学年、LHRを行いました。26期生(1年)、25期生(2年)の様子を紹介します。
 26期生は、講堂に集合して「後期開幕アセンブリー」を行いました。まず、進路指導主事末房先生より、恒例となりつつある、顔を伏せての即興アンケート。「学校楽しい?(たくさん手が上がりました!)」「勉強順調?(半年たって…思うところもあるよう)」…生徒たちは、時には笑い、時には自身の現状を謙虚に振り返りながら手を挙げていました。そのあと、「探究基礎」の授業(STEPの授業開始)に触れ、先を見通して「個人探究テーマは、自身のキャリアとの結びつきを大切に」との確認や、「医学部医学科」を目指す生徒たちへ心構えを示すなど、26期生達への力強いエールがありました。
 続いて、学年主任片山先生より、「入学して半年。“堀高生”になっていこう」「この半年間での気づきや振り返りを、後期は行動(アクション)に変えていこう」といった、さらに高校生活を充実していけるよう、行動変容を求めていきたい、という趣旨のメッセージを届けました。約1か月後の11月16日には26期生が中心となって取り組む学校説明会が行われます。26期生諸君の活躍を期待します。
 25期生は、先日のアセンブリーを受けての、各教室での活動です。あるクラスでは、これから、「受験生」として本格的に学習に力を入れていく中で、共に学んでいるホームルームの仲間たち、集団としての強みや課題について話し合う時間がとられていました。強みを生かし、課題を皆で認識していくことで、仲間ともにと切磋琢磨しながら学び合える学習集団構築めざします。そんな中「これから頑張って学びを続けていくが、しんどくなる時も必ずある。そんな時、ふと見ると心が和むような言葉を考えよう、ということで、各グループより、ほほえましいアイディアがたくさん出ていました。後日、ホームルーム前面に掲示されるとのこと。これから「受験生」としての行動変容に取り組んでいく25期生。ホームルームの仲間との絆を大切に、まずは2年生のあと半年、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【体育祭】無事、終了しました!

 奇跡のように開会式から最後の種目色別対抗リレーまでの間は雨も降らず、体育祭が無事終了しました。
 優勝は、青色でした! 2位 緑色、3位 橙色と続きました。
 飯沢副校長先生からは、色という学年を超えた人と人とのつながりはこれからも持ち続けたうえで、「切り替え」を大事にしてほしいというお話がありました。
 生徒会長からの閉会の言葉は、生徒会長として最後の言葉です。「日々の一瞬一瞬を彩ってくれてありがとうございました」という言葉がありました。
 準備や当日の運営には、生徒会執行部をはじめ、体育部員、陸上競技部、野球部、バドミントン部、女子バスケットボール部、放送局、環境衛生部員など、多くの生徒たちが携わってくれました。
 また閉会式前の片付けは、全校生徒が協力して短時間で終えることができました。
 保護者の皆様、多数のご来場、ありがとうございました。
画像1
画像2

【体育祭】いよいよ大詰めです!

 令和6年度堀川高校体育祭も、残すところあと競技2つです。ここでの得点が勝敗に大きく影響します。各学年各クラス、各色とも必死です!
 「台風の目」につづいて、いよいよ最終競技「色別対抗リレー」! さあ、優勝は何色になるでしょうか!?

画像1
画像2
画像3

【体育祭】後半戦実施中です!

 後半戦、何とか天気も持っています。
 「つなひき」に続いて、今年初登場の競技「アスレチックレース〜人生山あり谷あり〜」です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/6 月曜振替授業 スクールカウンセラー来校日
11/7 スクールカウンセラー来校日
11/8 研究大会(時間割変更)
11/9 京大研修2024
11/10 本能学区文化祭(本能ホール)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp