京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:10
総数:205554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 社会科「くらしをささえる食糧生産」

 私たちの食生活が変化してきたことで、食糧生産にどのような影響があるのか、また、どのような課題が出てきたのかを確かめました。
画像1

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

 みんなの作品を掲示しています。「これええな〜!」「ここ、こだわったし見て!」と嬉しそうな子どもたちです。
画像1

5年 書写「成長」

 前の時間に書いた字と比べてみました。友達と進んで話し合う姿がすてきでした!
画像1

5年 国語科「固有種が教えてくれること」

 「固有種が教えてくれること」の説明文を初めて読みました。「資料がたくさんある」という文章の特徴にすぐに気付いた子どもたち。大きな学習の課題を「筆者はどうして資料をたくさん使って説明文を書いたのだろう」としました。次の時間から、子どもたちが考えた小さな問いを「資料」「文章」と結び付けながら読み進めていきます。
画像1

5年 視力検査がありました!

 視力検査がありました。
 養護教諭からは、目を大切にしたスマホやタブレットの使い方について話がありました。普段から気をつけていきたいですね!
画像1画像2

5年 体育科「ソフトバレーボール」

 ボールをつなぎ、最後には強いアタックが打てるようにと、それぞれのグループでつなぎ方について話し合っています。
画像1画像2画像3

6年 ここから見ると?

画像1画像2画像3
 校舎の作りをうまく使い、面白い作品がたくさんできました。他学年の児童も楽しみながら見てくれています。

6年 ここから見ると?

画像1画像2
 図画工作科の学習では、別々の場所にあるものでも「ここから見ると」つながって見える。そんな不思議な作品作りに取り組みました。

2年生 合同遠足

画像1
画像2
小栗栖宮山小学校の2年生と石田小学校の2年生で京都水族館へ遠足に行きました。
来年から、同じ学校に通う仲間。水族館の中は、学校を混ぜたグループでいろいろな生き物に会いに行きました。
本当ならお弁当は梅小路公園で食べたかったのですが、雨がパラパラ降ってきたのでイルカの学校でイルカを見ながら食べました。
行く前は心配だった天気も、雨具を使うことなく楽しめた一日でした。

朝早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

くすのき「育成学級合同運動会」

池田小学校で合同運動会が行われました。
パラバルーンや玉入れ,徒競走などどの競技もみんながんばっていました。
 
池田小学校の1年生から6年生の子どもたちにもたくさん協力してもらいました。
暑い中でしたが,たくさん応援していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp