京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up61
昨日:129
総数:711820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 図工「トントンどんどんくぎ打って」

画像1画像2
 3年生の最近の図画工作の学習は図工室で学習しています。今回の学習で使うのは「金づち」です。最初はまっすぐくぎを打つことに苦戦していましたが、制作を進めるうちにどんどんうまくなっていました。今週は仕上げの色塗りをしています。各クラスの作品の完成が楽しみです。

11月 朝会 3

画像1
画像2
画像3
 11月の思いやりの日の学習として゛「外国人教育」についてお話がありました。韓国についての紹介があり、これからお互いの文化を知って、もっと仲良くなっていってほしいです。

 図画工作や書写の表彰式もありました。おめでとうございます。

11月 朝会 2

画像1
画像2
 11月の大きな学校行事として、学習発表会が11月20日(水)にあります。

 「聞いている人に伝わることを意識して発表してほしい」「良い雰囲気・時間をつくっていこう」「そのためには、一人一人がどうすればよいのかを考えておくことが大切です」「今年のスローガンである、゛みんなが主役゛になれるように期待しています」という校長先生からのお話もありました。

 現在、学年やクラスで学習発表会の取組が進んでいると思います。今回の話を忘れずに頑張ってほしいと思いました。

11月 朝会

画像1
画像2
 11月5日(火) 11月朝会を行いました

 校長先生からは、10月か27日〜11月9日までは、読書週間というお知らせがありました。「この1行に逢いにきた」の言葉通り、この機会に多くの本に出合ってほしいと思いました。

 また、かわひがラリーについて、「低学年をまとめて、みんなが楽しめるかわひがラリーになった」「どの学年も楽しめた」という高学年の感想がありました。

校長の窓32(秋の訪れ)

画像1
 運動会という大きな行事が終わり、今度は、学習発表会に向けて、各学年の取組が盛んになってきました。各学年のつながりを大切にしながら、文化的な行事に向けて進めています。11月20日(水)お楽しみに。
 運動会が終わってホッとしたのか、また、すこし朝夕の気温が下がってきたのか、遅刻気味に登校してくる児童が増えてきています。また、すこし生き渋る感じの子どもも出てきています。目的意識を失ったのか、疲れたのか、再度しっかりと充電いただき、安定した学校生活となるよう、学年とも相談いただきながら、どうぞよろしくお願いします。
 今年は、暖冬傾向が強いのか、夏日という報道が続きます。なかなか秋の音連れを感じることが少ない今年です。今だに、富士山での初冠雪の便りがとどきません。暖かいということは過ごしやすいですが、季節感が変わってきますので、生態系への影響など心配なことがでてきます。ただ、確実に気温は下がったり、寒暖差が大きくなったりしています。インフルエンザの情報も入り始めています。 
 体調面には十分留意しながら、これからの生活にむけて、また新たに意識高く生活をすることができればと思います。

校長 岡本雅文


面積2

画像1
画像2
 1㎠のマスが半分の三角形も、重ね合わせると1㎠になることを知り、さらに考えを広げていました!

算数「面積」

画像1
画像2
画像3
算数科の学習では、面積の学習に入りました!

たて1cm よこ1cm の1㎠のマスがいくつ分かで広さを表すことができることを学び、ノートに4㎠や8㎠などの形を書きました。

図工 くつのデッサンに挑戦!

画像1
画像2
画像3
図工の時間に自分の体育館シューズのデッサンに取り組みました。

体育館シューズの汚れや影まで描き、本物そっくりの

デッサンが完成しました!

3年生 国語「1年生への読み聞かせ」

画像1
画像2
 今週から1年生への読み聞かせが始まりました。各クラスで選んだ「1年生が本を好きになってくれるような絵本」のお披露目です。読み聞かせが終わると「緊張した〜!」とほっと胸をなでおろしている様子でした。緊張はしたけれど、「楽しかった!」という感想がもらえてうれしかったようです。

ラグビー体験9

画像1画像2
 キャッチングの練習もさせてもらいました。なんと本校ALTの先生は、母国でラグビーをやっていて代表選手だったそう。お手本でキャッチングをしました。子どもたちも実際に体験し、楕円形のボールをキャッチするのはなかなか難しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 朝会
11/9 かつらがわふれあい祭り
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp