京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up17
昨日:75
総数:429949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

令和6年度 前期学校評価

令和6年度前期の「学校評価」については、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和6年度学校評価(前期)

4年 陣取りゲーム

画像1
画像2
画像3
陣取りゲームの様子です。

ルールにも慣れてきて、試合が白熱しています。

チームワークが大事な競技です。

チームのみんなで協力しながら、レベルアップしてほしいです。

2年 図工「おにあそび・すもうあそび」

 体育の学習で、手つなぎ鬼や背押しずもうに挑戦しました。慣れない動きで初めはなかなかうまくいかない様子でしたが、慣れると子どもたちは汗をかきながら、全力で楽しんでいました!
画像1
画像2
画像3

2年 音楽「くりかえしを見つけよう」

 今日はリズムをつなげておまつりの音楽をつくりました。「ドンドコ ドンドン♪」と楽しそうな音が響いていました。
 次は、友だちと演奏を交流します!楽しみですね!!
画像1
画像2

先生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今週は読書週間になっています。学校では各クラスで先生による読み聞かせを行いました。いつもとは違う先生による読み聞かせということもあり、子どもたちは興味深く聞いていました。お家の方でも時間があれば読書に親しめる機会を考えていただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

1年生 国語「くじらぐも」

 国語の「くじらぐも」の学習で、場面の様子を想像して読み進め、くじらぐも役と子ども役に分かれて、音読発表会を行いました。

 「ここは、ジャンプしながら読もう。」「この言葉は、大きい声で呼んだほうが様子が伝わると思う。」など班の友だちと相談しながら楽しく音読の練習に取り組んでいました。
 
 音読発表会では、練習の成果を発揮して音読したり、友だちの良いところを見つけながら聞いたりしました。

 「くじらぐも」の学習を通して、音読の力がぐんぐん伸びていて、大きな成長を感じました。

 
画像1
画像2
画像3

2年 生活 「あそんでためしてくふうして」

 今日は、つくったおもちゃを1組2組で交流しました。

 お互いのおもちゃのいいところを見つけたり、アドバイスを考えたりして、子ども達はとても楽しそうでした。

 次は、1年生におもちゃを紹介します。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、タグラグビーを学習しています。

初めてタグラグビーに挑戦する子がほとんどで、ルールに慣れることから始めています。

ラグビーボールは普段のボールとも形が違うのも、扱いにくい様子です。

練習あるのみです。

3年 国語「秋のくらし」

国語の学習で秋の言葉を見つけました。秋ならではの行事や食べ物や生き物の言葉がたくさん出てきました。グループやペアで話合いながら言葉をたくさん見つけました。
画像1
画像2

3年 書写「はらいの筆使い」

画像1
画像2
 久しぶりに習字の学習をしました。今回ははらいに気をつけながら「大」の字を書きました。今まで学習したことを思い出して、きれいに書くにはどうすれば良いのかみんなで交流しました。その後、自分に合った練習をして、清書しました。みんな、丁寧に書くことを意識して学習に取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 6年科学センター学習(午前) わかば勧修秋祭り(勧修中・9:40) 2年歯みがき指導 わ246年フッ化物洗口
11/6 6年歯みがき指導 わかば東支援学校交流
11/7 完全下校13:10 5-1食の指導 尿再検査
11/8 12年秋の遠足 3年歯みがき指導 135年フッ化物洗口
11/11 456年クラブ活動 1年歯みがき指導 ピカ美化週間(〜15日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp