京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up17
昨日:75
総数:429949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

4年 外国語活動

画像1
画像2
外国語活動で、それぞれのタブレットに音声付きの単語カードを送って、発音を聞いたり、練習したりしています。

自分が自信のない言葉を中心に練習しました。

3年 外国語活動「What do you like?」

 これまで学習した表現を使って、友だちに好きな果物・色・スポーツ・食べ物をインタビューする活動をしました。どのように質問するのかタブレットを使って練習した後、友だちにインタビューしました。話すときは、ジェスチャーをしたり、はっきりとした声で話したりと、相手に伝わるように工夫して学習を進めている姿が見られました。
画像1画像2画像3

3年 算数「重さ」

 算数では「重さ」の学習をしています。初めの学習では、手作りのてんびんを使って、三角定規と鉛筆の重さをくらべたり、1円玉を使って文房具の重さを量ったりしました。もっと重いものも調べてみたいと、これからの学習に興味をもつ子が多かったです。
画像1画像2

1年生 算数「かさくらべ」

 算数で「かさくらべ」の学習に取り組みました。

 3つの容器を並べて、入る水のかさをくらべました。

 「㋐は、入れ物の高さが高いし一番多く入りそう。」「㋑は、入れ物が小さいからあまり入らないんじゃないかな。」「㋒は、高さは低いけど太いからいっぱい入りそう。」…などグループの友だちと相談しながら、多く入る順に予想を立てました。

 実際に、水のかさを比べてみると、「㋐㋒㋑」の順に水が多く入ることが分かりました。

 学習のふりかえりでは、「算数がもっと分かるようになりました。」「みんなでかさをくらべたのが楽しかったです。」「また色んなかさくらべをやりたいです。」という感想が聞かれました。

 これから日常生活を通して、身の回りのかさくらべに興味をもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 書写「にているじ」の学習

 書写で「にているじ」の学習に取り組みました。

 カタカナの「ソ」「ン」「シ」「ツ」など、似ている字について、みんなで書き方や特徴について話し合い、正しく書けるように練習しました。
 
 「ソ」「ツ」は、上をそろえて左下に払う、「ン」「シ」は、左をそろえて右上に払うなど、細かいところまで意識して書いていました。

 また、促音「っ」や長音「−」の使い方についても言葉の中のどこに入れればよいかクイズを通して楽しく学びました。

 これから言葉や文章を書く時に、今日の学習を思い出して、正しく文字を書けるようになっていってほしいです。
画像1
画像2

2年 算数 「かけ算」

 算数下の教科書、かけ算の学習が始まりました!

 遊園地にある乗り物に何人乗れるのか、数図ブロックを置いて数えました。

 次にタブレットを使って、数図ブロックを操作し、何人の何台分なのかを、学級のみんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 「あそんでためしてくふうして」

 おもちゃ作りの学習が続いています。

 どういう手順で作ると、うまくいくかな?

 手順に沿って、写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「漢字の組み立て」

 国語の「漢字の組み立て」の学習では、『くさかんむり』や『しんにょう』など自分が興味をもった部首の漢字を集めたり、その部首の漢字が何を意味しているのか考えたりしました。子ども達は、国語の教科書や国語辞典、漢字ドリルなどを使って調べたことをタブレットを使って友だちと交流することができました。
画像1画像2

3年 総合的な学習の時間「小野の今と昔」

画像1
画像2
画像3
 勧修寺方面へ校区探検に行きました。勧修寺では、本堂や宸殿の中に入れてもらい、お話を聞かせていただきました。昔、宸殿は学校として使われていたことや、本堂の千手観音像が角度によって表情が変わることなど初めて知ることに驚いていました。とても暑い日でしたが、子ども達にとって貴重な経験ができたと思います。

5年【山の家】退所式

三日間の山の家での全ての活動が終わりました。
みんな成長しました。

このあと予定通り15時に山の家を出発し、帰校します。
帰校は16時30分予定です。
子ども達を乗せたバスの帰校状況は「すぐーる」にて随時配信いたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 6年科学センター学習(午前) わかば勧修秋祭り(勧修中・9:40) 2年歯みがき指導 わ246年フッ化物洗口
11/6 6年歯みがき指導 わかば東支援学校交流
11/7 完全下校13:10 5-1食の指導 尿再検査
11/8 12年秋の遠足 3年歯みがき指導 135年フッ化物洗口
11/11 456年クラブ活動 1年歯みがき指導 ピカ美化週間(〜15日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp