京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:24
総数:424698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 ヒトの体のつくりと運動

理科「ヒトの体のつくりと運動」の学習の様子です。動物の体の仕組を調べている様子です。好きな動物を選び、ほねや筋肉の仕組みを調べる中で、ヒトと同じように、ほね、きん肉、関節の働きで体を支えていることを見つけていました。
画像1
画像2

4年生 コロコロガーレ

図画工作科「コロコロガーレ」では、ビー玉が転がるコース作りを行っています。スタート地点とゴール地点を決め、曲がるコースを考えたり、落とし穴やトンネルを作ったりと、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。どんな作品が完成するのか楽しみです。
画像1
画像2

4年生 算数科「面積」

算数科「面積」1時間目の学習の様子です。花壇には何マスあるかを数えて広さを比べました。
画像1

4年生 ひらがなの筆使い「はす」

書写の学習では、「ひらながの筆使い『はす』」を行いました。横画の長さや曲がりの書き方など、ポイントを意識して練習を重ね、最後に清書をしました。「上手に書けた!」「納得のいく字を書けたよ!」と、書いた字を嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2

4年生 マット運動

画像1
画像2
体育科「マット運動」の学習の様子です。1年ぶりのマット運動。3年生で学んだ技を思い出しながら新しい技に挑戦しています。「開脚前転ができるようになった!」「後転ができるようになった!」と練習の成果を発揮した嬉しい声もあがっています。

10/17(木)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、今月の和食推進、和(なごみ)献立「麦ごはん、牛肉とごぼうの煮つけ、しば漬ちりめん、なめこのみそ汁」でした。

 10月は地球にやさしい献立について考える月間です。今月の和(なごみ)献立は、旬の食材や地産地消の食材、昔から食べられてきた伝統的な漬物を使用した献立です。

 「牛肉とごぼうの煮つけ」では旬のごぼうを使用し、しょうゆで甘辛く煮つけました。

 「しば漬けちりめん」では、京都市左京区大原産の赤紫蘇の葉と、京都府内産のなす、塩のみで作られた京都の伝統的な京都三代漬物(すぐき、千枚漬、しば漬)のひとつである、しば漬と食材を無駄にしないことの大切さを伝えるため、だいこん葉を使用しました。しば漬の酸味とかつお節のうま味、ごまのかおりがごはんによく合う献立です。
 
 また、「なめこのみそ汁」は、旬のなめこを使いました。なめこの食感やだしのうま味を感じられるみそ汁です。今日のみそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」使った地産地消のみそ汁で、具は、旬のなめこを使った地球にやさしい献立です。

 教室では、「しば漬けちりめん」は、「梅干しみたいな味がする」と酸っぱさを感じながら、「美味しい!」と食べていました。「牛肉とごぼうの煮つけ」も「なめこの味噌汁」もご飯によく合い、食が進みパクパク美味しくいただきました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

マット遊び

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「マット遊び」が始まりました。今日はマットの運び方や並べ方,体なら詩ををしました。

リース作り

画像1
画像2
画像3
 1学期から育ててきたアサガオのつるを巻き取り,リースの土台を作りました。
しばらく乾燥させてから飾りをつけて仕上げたいと思います。

2年生 道徳「きつねとぶどう」

画像1
画像2
 2年生の道徳「きつねとぶどう」では、家族について考えました。いつもの生活の中で、「ありがとう」と思っていることをたくさん出し合いました。体がしんどい時に、一緒にいてくれたこと、勉強を教えてくれたこと、心のこもったごはんを作ってくれていることなど、たくさん出し合いました。これからも、お家の方への感謝の気持ちを大切にしてほしいです。

2年生 生活科 「あそんで ためして くふうして」

 2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、動くおもちゃを作っています。今日は、動くしくみを考えて作りました。動く車や、めいろ、ゴムを使った動く動物など、いろいろなものを考えています。これから工夫をしながら、作っていくことが楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp