![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:24 総数:424698 |
4年生 ヒトの体のつくりと運動
理科「ヒトの体のつくりと運動」の学習の様子です。動物の体の仕組を調べている様子です。好きな動物を選び、ほねや筋肉の仕組みを調べる中で、ヒトと同じように、ほね、きん肉、関節の働きで体を支えていることを見つけていました。
![]() ![]() 4年生 コロコロガーレ
図画工作科「コロコロガーレ」では、ビー玉が転がるコース作りを行っています。スタート地点とゴール地点を決め、曲がるコースを考えたり、落とし穴やトンネルを作ったりと、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。どんな作品が完成するのか楽しみです。
![]() ![]() 4年生 算数科「面積」
算数科「面積」1時間目の学習の様子です。花壇には何マスあるかを数えて広さを比べました。
![]() 4年生 ひらがなの筆使い「はす」
書写の学習では、「ひらながの筆使い『はす』」を行いました。横画の長さや曲がりの書き方など、ポイントを意識して練習を重ね、最後に清書をしました。「上手に書けた!」「納得のいく字を書けたよ!」と、書いた字を嬉しそうに見せてくれました。
![]() ![]() 4年生 マット運動![]() ![]() 10/17(木)今日の給食![]() ![]() 10月は地球にやさしい献立について考える月間です。今月の和(なごみ)献立は、旬の食材や地産地消の食材、昔から食べられてきた伝統的な漬物を使用した献立です。 「牛肉とごぼうの煮つけ」では旬のごぼうを使用し、しょうゆで甘辛く煮つけました。 「しば漬けちりめん」では、京都市左京区大原産の赤紫蘇の葉と、京都府内産のなす、塩のみで作られた京都の伝統的な京都三代漬物(すぐき、千枚漬、しば漬)のひとつである、しば漬と食材を無駄にしないことの大切さを伝えるため、だいこん葉を使用しました。しば漬の酸味とかつお節のうま味、ごまのかおりがごはんによく合う献立です。 また、「なめこのみそ汁」は、旬のなめこを使いました。なめこの食感やだしのうま味を感じられるみそ汁です。今日のみそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」使った地産地消のみそ汁で、具は、旬のなめこを使った地球にやさしい献立です。 教室では、「しば漬けちりめん」は、「梅干しみたいな味がする」と酸っぱさを感じながら、「美味しい!」と食べていました。「牛肉とごぼうの煮つけ」も「なめこの味噌汁」もご飯によく合い、食が進みパクパク美味しくいただきました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 マット遊び![]() ![]() ![]() リース作り![]() ![]() ![]() しばらく乾燥させてから飾りをつけて仕上げたいと思います。 2年生 道徳「きつねとぶどう」![]() ![]() 2年生 生活科 「あそんで ためして くふうして」
2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、動くおもちゃを作っています。今日は、動くしくみを考えて作りました。動く車や、めいろ、ゴムを使った動く動物など、いろいろなものを考えています。これから工夫をしながら、作っていくことが楽しみです。
![]() ![]() |
|