京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:23
総数:396750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
 視点が定まると、話し合いが盛り上がります。さぁ、どっちになるかな?

国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
 自分の選んだ本を見せながら話すと伝わりやすいですね。

国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
 話し合いの第2段階は決め方を決めました。楽しいを具体的に表して、どの視点で選ぶのかを決めます。

国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
 付箋を動かしながらどの本がいいか話し合ってます。

国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
 司会の人は教科書を見ながら進めています。難しいけど頑張っています!

国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
 前回の時間に決めた役割で話し合いを進めます。時計係の人はストップウォッチを持って時間をはかります。

国語科「おすすめの一さつを決めよう」

画像1
 今日はおすすめの一冊を決める話し合いをしました。まずは自分の選んだ本を付箋に書きます。

11月全校集会

画像1
11/1(金)の昼休み、11月の全校集会がありました。

校長先生から、漢字のクイズが出されました。「爽やか」という字をなんと読むか尋ねられると、子どもたちは
「さわやか」
と答えていました。中学で習う漢字ですが、読める人がたくさんいました。「清々しい」の読み方も聞かれると、子どもたちは
「すがすがしい」
と答えていました。
「爽やか」は秋の季語、「清々しい」は夏の季語だそうです。似ているようですが、季語は違うのですね。
「うららか」は春の季語、「小春日和」は冬の季語だそうです。

また、図書館の紹介もされました。
いま、図書館に入ってみると、秋の景色が広がっています。図書館ボランティアの皆さんが、図書館の掲示を作り、季節に合わせて変えてくださっています。
新札と旧札に関係したコーナーや、人気の本の登場人物、学校に関係することも見つけられます。
創意工夫の詰まった図書館の掲示を見ると、岩倉北小学校は、子どもたちと教職員のみならず、保護者の方も「自走自在」されていることが感じられました。

最後に、「メメメメ大」を全部合わせると何というか漢字でしょうと校長先生に問われると、子どもたちは口々に
「さっきの字や!」
「さわやか!」
と答えていました。頭が柔らかいですね。校長先生のお話もよく聞いていました。

画像2

自由参観

10/30〜11/1は、自由参観でした。

保護者の皆様には授業に加え、中間休みの子どもたちの様子もご覧いただきました。
普段の子どもたちの様子を見ていただけたらと思いましたが、様子を見ているとそうでもなかったようです。子どもたちは、保護者の皆さまの来校を待ってそわそわしたり、わくわくしたりしていました。

お忙しい中お越しくださり、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」

画像1
 筆を使って細かい部分を描いています。完成が楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校沿革史

その他配布文書

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp