京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up45
昨日:36
総数:308292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

1年生 生活科「あきとともだち」

 今日は、秋の物を使ってどんなものがつくれるかな、とみんなで考えた後に、校内を回って落ち葉や木の枝を見つけに行きました。柿の葉の落ち葉がきれいに染まっていました。また、集めた落ち葉をビニールに入れてふると、シャカシャカ音がするよ、と教えてくれました。
 ドングリや松ぼっくりは学校の中にはあまりないので、どこかで見つけた時は、ひろっておいてください!
画像1
画像2

1年生 図画工作「ぺったんコロコロ」

 画用紙のどこにどの色で何のスタンプをするのか、考えながら進めている人もいました。次回の「うつしたかたちから」の学習につなげていきます。スタンプしたいな、と思う材料があれば、お家で集めておいてください☆
画像1
画像2

1年生 図画工作「ぺったんコロコロ」

 今週も「ぺったんコロコロ」の学習をしました。今回は、自分で材料を持ってきた人もたくさんいて、友だちの材料も借りてペタペタスタンピングをして楽しみました。
画像1
画像2

1年生 朝の時間

 今日もまた3年生が読み聞かせに来てくれました。一生懸命な「こんとあき」の読み聞かせに、1年生も食い入るように聞き入っていました。
画像1

2年 図画工作「まどからこんにちは」

画像1
画像2
友だちの作品を鑑賞しました。

タブレットで写真を撮って、
素敵なところを書きました。

友だちの作品をじっくり見ることができました!

2年 体育科「なげあそび」

画像1
画像2
画像3
ボールを的に向かって投げました。

だんだん的から離れていくと、
的に当てることが難しくなってきます。
友だちと相談して、
どうしたら遠くまで投げられるか考えました。

2年 図画工作「音づくりフレンズ」

箱やペットボトルなどの空き容器を使って音が鳴る物を作ります。

今日は、材料を見て、どんな音が出るのか試してみました。

こすってみたり、たたいてみたり、吹いてみたり…
いろんな音が出ることがわかったようです。
画像1
画像2

2年 国語「そうだんにのってください」

画像1
画像2
友だちに相談したいことを考えて、
話し合いをしました。

かけ算を覚えるには?
漢字をきれいに書くにはどうしたらいいのかな?
など、いろいろな相談が出てきました。
友だちのためにどうしたらいいか一生懸命考えて
話し合いをしていました。

2年 図画工作「まどからこんにちは」

作品ができたので鑑賞をしました。

自分の作品の頑張ったところや工夫したところをみんなの前で発表しました。

様々な工夫を聴いた後、それぞれ見たい作品を詳しく見てみました。

お互いの作品の素敵なところが見つけられたようです。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「なげあそび まねっこあそび」

的に向かってボールを投げました。

最初は腕だけで投げていた子も、みんなでコツを考えたり、上手な子のお手本を見たりすることで上達していました。
的に入るたびに両手を上げて喜んでいました。

まねっこあそびもいろんな動きができて楽しかったようです。
今度はグループに分かれて動くようにします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp