京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【SSH海外研修】東ティモール研修5日目 ティモールプラザ訪問 11/1実施

ディリ滞在の最終日は、午前中、ディリ市内で唯一のデパートであるティモールプラザを訪問し、東ティモールの商業施設の実態を見学しました。東ティモールでは11月2日(土)は日本での「お盆」にあたるため、閉店している店もありましたが、活気あふれるデパートの様子を肌で感じ、英語すらもなかなか通じないような状況の中、コミュニケーションを取りながら買い物をしました。

その後、現地のミニバスであるミクロレットに乗ってホテルへ戻り、空港に向かいました。往路同様に、インドネシア・デンパサールで荷物を受け取り、再度預けるために、一度入国しました。本日は機中泊でマニラまで行き、明日、マニラから関西国際空港に向かいます。
画像1

重要 【SSH海外研修】東ティモール研修4日目 ごみ処分場・クリストレイ海岸訪問 10/31実施

4日目の午前中はディリ郊外にある「ティバールごみ処分場」、午後にディリの観光地である「クリストレイ海岸」を訪問し、東ティモールのごみ問題について現地調査を行いました。JICAからは、環境教育に取り組まれている實様が同行してくださり、東ティモールのごみ問題について幅広い視点でお話してくださりました。

ごみ処分場では、燃え残りのごみが多数散乱していました。より適正なごみ処理に向け、処分場の改修が始められていました。事前に京都のごみ処理施設「さすてな京都」で学んだことも活用しながら、帰国後にインフラ改善案を作成し、提案します。天気も良く、景色も素晴らしい東ティモールですが、ごみ問題の改善は急務です。現実的で実行可能な提案ができるよう、帰国後も引き続きゼミ活動に取り組みます。

昼食は海岸のそばのレストランで食べましたが、東ティモールの国民的歌手であり、アジアのノーベル賞と呼ばれているマグサイサイ賞を昨年受賞されたエゴ・レモス氏にも再会しました。
画像1
画像2

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 電子情報専攻 工場見学 10/28実施

10月28日(月)にプロジェクト工学科電子情報専攻の2年生が、株式会社堀場製作所びわこ工場見学を実施しました。

びわこ工場では、主力の自動車排ガス測定装置などの開発・設計・生産・サービスの一体改革のもと、専門知識とノウハウを蓄積した日本で、コア技術の継承・革新を進められています。

各種製品の生産工場ラインの見学後、本校卒業の先輩社員の方との座談会を通じて、今後の進路を考える上で貴重な体験ができました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 振替休日

経営方針

学校案内

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp