![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:196 総数:1435155 |
な〜んということでしょう!!
中庭が華やかになりました。中庭にあるモニュメントにパンジーを植えました。これまで、用務員さんが雑草を手入れされていましたが、事業所での活動がなかった2年生の生徒で除草し、パンジーを植えました。他にも、体育館入り口付近にある花壇を整理し、ここにもパンジーを植えました。中庭に彩を添えて整備してくれたみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() チャレンジ体験最終日 各事業所の様子2
動物愛護施設、公共図書館、和菓子製造販売店での活動の様子です。
本日でチャレンジ体験活動が終了しました。2年生のみなさん、4日間の活動はどうでしたか。様々なことを体験できたと思います。また、チャレンジ体験を通して働くことの意義や社会の仕組みを考えることができたと思います。みなさんの進路を考える良い機会になったのはないでしょうか。ひとまず、4日間、お疲れまでした。 受け入れてくださった各事業所のみなさま この度はお忙しい中、チャレンジ体験活動を受け入れてくださり、大変にありがとうございました。加えて、様々、生徒にご指導いただき、重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。生徒がみなさまの事業所で体験したこと、お声かけいただいたことは、きっと、彼らの人生を豊かにしていくこととを思います。これからも彼らの活躍を温かく見守っていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験最終日 各事業所の様子1
チャンレンジ体験最終日を迎えました。
スーパー、公共運動施設、美容室の活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室
本日、1年生は6時間目に外部の方をお招きし、非行防止教室を行いました。
どのようなことが「いじめ」に当たるのか、「いじめ」が起きる関係性や、「いじめ」をするとどのような影響があるのかなど、講師の方から貴重なお話を聞くことができました! 今回の話を日常生活につなげ、日頃の言動が人を傷つける行為になっていないかをふり返り、今後の生活に活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2学期の授業の様子 2
続いて、家庭科の授業の様子です。
授業では、教員が1対1の対話にこだわり、子どもたちを勇気付ける声掛けを増やしながら、意欲を高めて授業を進めています。 GIGA端末を使うことで、抽象的な思考(頭の中だけで考える)が苦手な生徒も、頭の中が可視化されています! そして、タブレットで作成した自分の頭の中の思考を、共有の時間に道具(ツール)として使用し、お互いの考えを深めていました! 「家庭科は日常と学びをつなげる学問」ということで、学んだことを日常に戻す時間を設けるなど、工夫をしながら学びを進めています! ![]() ![]() ![]() 2学期の授業の様子
大きな行事が終わりましたが、子どもたちは行事だけでなく、授業を通して着実に力をつけています。
2年数学では子どもたちに、「授業での理解 → 定着へ」を目指して取り組んでいます。 どうすれば「家庭学習したい」という意欲につながるか? 「先生に怒られるから」では本当の学びではありませんよね。 これが今の課題となっております。 生徒同士が教え合う、そして、教え合い、学び合うレベルを上げていく。 その環境を整えることで、自然に学ぶことへの意欲を育て、事前・事後の学びが家庭につながればと考えております。 生徒の皆さん、失敗を恐れず、どんどん学び続けましょう! ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験3日目 各事業所の様子3
パン製造販売店、書籍販売店の活動の様子です。
![]() ![]() チャレンジ体験3日目 各事業所の様子2
神社、家電量販店の活動の様子です。
![]() ![]() チャレンジ体験3日目 各事業所の様子1
チャレンジ体験3日目です。
眼鏡販売店、保育施設、飲食店での活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験2日目 各事業所の様子3
小学校、交通局の活動の様子です。
![]() ![]() |
|